2014年大相撲初場所 中日 和装day at 両国国技館
2014年大相撲初場所 5日目 お茶屋さん付枡席レポ at 両国国技館 のつづき (^-^)/ 日本の国技である相撲 相撲鑑賞に相応しい装いといったら、それはやはり、きものでしょう 初場所では成人の日と中日に和装dayが実施されました。 この日は国技館の案内係のスタッフの女性も和装です。 和装dayはきもので来場すると、先着300名に特製手ぬぐいのプレゼントがあります。...
View Article日本昔話コーディネート 絣の紬にれえすの花の舌切り雀の刺繍帯
【3月16日の装い】晴れ 花粉が飛んでます/ 最低気温4℃ 最高気温17℃ 臙脂色地に絣文様の紬にれえすの花の舌切り雀の刺繍の帯をコーディネート 舌きり雀のお話 昔々あるところにお爺さんとお婆さんがいました。お爺さんは雀を可愛がっていました。 雀はお爺さんの留守中にお婆さんの洗濯糊を舐めてしまい、お婆さんに舌を切られて追い...
View Article2014年大相撲初場所 出待ち at 両国国技館
大相撲初場所、出待ち。実は初体験です。 幕内力士の方々は取組後は国技館内にあるお風呂に入って浴衣に着替えて帰ります。 あれ…?、夏は浴衣でいいとして、冬は何を着て帰るのかしらん…(・_・;)? 入り待ちでみる、きものにばかり気をとられて、出待ちをしていなかった私。 出待ちでは、入り待ちで顔なじみとなった好角家の方たちがすでにいらしていて、...
View Article割込絣の唐花文様藍大島紬に燕の帯 / お茶のお稽古 花月いろいろ
気象庁より、18日午前中に「春一番」が吹いたと発表されました。 このあたりが私の花粉症のピークでしょうか…(^_^;) 花粉が飛び交うこの時季は、サラッとした大島紬を好んで着ます。 できることなら、海外で過ごしたいですぅ。 【3月17日の装い】東京近郊◇晴れ 暖かかった~♪ / 最低気温7℃ 最高気温17℃ 割込絣の唐花文様の藍大島紬にれえすの花の燕の帯をコーディネート。...
View Article黒柴印の前掛け
京都にある黒柴印の和んこ堂の前掛け。可愛いと評判です(^_^;) 丈長めなので、つかいやすい ネットショップもありますが、京都のお店で一目惚れしました(〃∇〃) 京都の本店には、柴犬がギッシリ クリスマスの時は柴犬のクリスマスツリー。2月は炬燵でした~。 日用雑貨からステーショナリーまで、すべて柴犬尽くし ショップの紙袋も可愛い~ お店は京都三条烏丸の千總さんの真向かい文椿ビルディングにあります♪...
View ArticlePR: 観光立国ニッポン!地域の魅力再発見-政府ネットTV
観光客の減少に悩む観光地が挑んだ新たな挑戦とは!?観光立国への様々な取組をご紹介 Ads by Trend Match
View Article琴欧州の引退 & 2014年初場所 力士のきものコレクション at 両国国技館
琴欧州の引退が発表されました 大きな力士の中で一際身長が高く、取組は大変だったのか、いつも テーピングされている印象でした。それでも明るく華やかだった。 日馬富士の横綱襲名披露パーティーで一緒に写真を撮っていただいたのも懐かし~。 ああ、淋しくなりますね…(ノ_・。) さて、初場所の入り待ちでみた力士のきもの 五月場所と九月場所は力士の想いが込められた素晴らしい染めの意匠のきもの姿を...
View Article行司最高位 立行司 木村庄之助と式守伊之助 / 2014年初場所 行司装束
相撲観戦の見どころは色々ですが、行司をみるのを楽しみとしております♪ 行司も力士と同じく、各相撲部屋に所属しています。 そして力士のきものと同じく階級によって規定があり、装束や身につけるものが変わります。 行司装束は鎌倉時代の鎧直垂風であり烏帽子も古風な折烏帽子です。 菊綴は丸組み紐(もの字)ではなく、水干のような鎧直垂の房であることも特徴。...
View Article行司装束 三役格行司 / 2014年初場所 行司装束
本日は2014年大相撲春場所の千秋楽です 14日目の取組では、鶴竜が白鵬に勝ち、初優勝と横綱昇進に王手をかけました! 今日の千秋楽の取組がどうなるのか…、ドキドキo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪ 鶴竜関、応援しています 2014年初場所での行司装束のつづきです。 角界は階級が装束の色や形に色濃く表れ、その良さが生かされているとても貴重な場所。 行司も階級が上がるごとに装束が変わっていきます。...
View Article鶴竜の初優勝!そして横綱昇進 / 行司装束 幕内格行司•十両格行司•はだし行司 2014年初場所
鶴竜が琴奨菊を寄り切って、2014年春場所にて初優勝しました。 横綱昇進は確実とのニュース 第71代横綱鶴竜が誕生します。 土俵入りは雲竜型。明治神宮への参拝も決まったそうです。 鶴竜関は少年時代、日本の大相撲が好きで角界入りを希望し、自らネットで情報を調べ、 14歳で入門テストを受けるものの不合格。その後諦めること無く、相撲雑誌編集部へ...
View Article桜の季節のきもの / 桜色の黄八丈に墨書きの桜の染め帯
いよいよ春到来。桜の開花目前ですね 日本のきものの良さには「四季を纏う」という楽しみ方があるので、 四季を謳歌したい私は、季節の花の意匠や色を好んで着ています。 枝付の具象的な桜の花の意匠は桜が咲く前に、桜が満開の時期は桜と競わず桜の文様は避け、 桜が散りだしたら名残惜しみつつ桜の花びらの意匠を纏うのが日本人の美徳といわれています。...
View ArticlePR: 合法といって売られる薬物の怖さをご存じ?-政府広報
実は麻薬や覚醒剤以上に危険なことを、あの福本伸行氏のマンガなどでご説明します。 Ads by Trend Match
View Article桜の前に…。久米島紬に梅文様の城間栄順の紅型の帯、梅文様の小紋に松竹梅の織なごや帯
気象庁より東京の桜の開花宣言が発表されました 昨年より9日遅く平年より1日早いのだそう。 桜の開花は春本番を告げるもの。そして花の散り際の潔さは武士道にたとえられ、 桜の花は日本の象徴とされています。 桜は美しい。うっすらと紅を帯びた桜色は上品で、葉がでる前に咲き乱れる桜の花は 春を謳歌するのに何とも贅沢なもの 桜の前に、梅の装いのコーディネート覚書を ←取材レポを優先してあげそびれてました...
View Article鳳凰祭 三月大歌舞伎 千秋楽へ はじめての3階A席最前列
鳳凰祭三月大歌舞伎の千秋楽公演へ 五代目歌舞伎座の新開場から約1年。 歌舞伎座新開場杮茸落公演の千秋楽でもありました 鳳凰祭とは、2014年は松竹が歌舞伎座の経営をはじめてから100年の節目の年 ということで、歌舞伎座の座紋にちなんで名づけられたのだそう。 五代目歌舞伎座になってからの3階A席を初体験。最前列真ん中よりの大人気席(ノ゚ο゚)ノ 舞台全体がパノラマで見渡せます...
View Article鳳凰祭 三月大歌舞伎 演目ときもの / 桜の小紋に鳳凰丸紋の織なごや帯
鳳凰祭 三月大歌舞伎 千秋楽へ はじめての3階A席最前列 のつづき(^-^)/ 歌舞伎鑑賞の装いには、明確なドレスコードはありません。 役者や演目にちなんだものにするなど、自己満足のお洒落を楽しむのに相応しい場所♪ 演目の「二人藤娘」にちなんで、志ま亀の大津絵文様の小紋に桜蝶の帯にしようか、 迷ったのですが、鳳凰祭の千秋楽にちなんでこんな装い。...
View Article置賜紬に木蓮の染め帯 / 木蓮と白木蓮と辛夷
きものの良さのひとつに、各産地で技術の継承によって残されてきた、絣があります。 日常普段着として着られていたものなので、民芸色豊かなのは当たり前なんですが(^_^;) (※民芸とは民主的工芸の略)、きものを着ることが非日常的なオシャレという風潮に なってしまったことで需要は減り、制作には大変な技と労力を必要とされることから 価格は高騰の一途を辿り…。次世代への継承は風前の灯火です。...
View Articleシミ抜き•悉皆実技 / 染織文化講座 実技体験コースⅠ
染織文化講座の実技体験コースへ きもの愛好家のための本物を見て知る講座である染織文化講座。 重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の染織家の先生方をはじめとした 貴重な講座記録はこちら→染織文化講座2013講座記録 販売を伴ったギャラリートークではありません。販売は一切なし。 今年は実技や研修もあるということで楽しみにしておりました。 2014年実技講習の第1回【シミ抜き•悉皆実技】...
View Article桃源郷での桃のお花見 / 灰色の村山大島に帯屋捨松のスウェーデン裂文の八寸帯
春のお気に入りの場所です。里山の桃源郷 桃だけでなく桜とレンギョウの花も咲いていました。 例年と比べると桃の木の枝が半分ぐらい伐採されていたので、桃色は少なくなって いましたが、都心部からほど近いところとは思えないほど長閑な田園風景です 緑の丘に映える、桜色~桃色のグラデーションが美しい 古来より中国では、桃は邪気を祓う霊木とされました。 桃の木でつくった弓矢での悪霊除けの風習があります。...
View Article