それでも着物を着たい理由
着物は洋装と比べたら、着付けは手間がかかり、着脱も困難、動きやすいとは言い難く、機能的なものでもありません。 脱いだら洗濯機へポイとできるものは少なく、メンテナンスにもコストがかかります。 ですが…、一反の布に施された染めと織りを「着物」として着る和装には、洋装からは決して得られることのできない大きな魅力があります。最大の特徴は形が決まっていることです。...
View Article必要なのは、貴方の勇気
「着物を着ると 〝目立ちたがり屋さん〟 だと思われるので、着物は好きだけど着る勇気がありません」ご相談なのか、心情吐露なのか、よくわかりませんが…、度々このようなメールをいただきます。 環境も価値観も人それぞれなので、答えのようなものはありませんが、誰でも共通していることがあります。 人生は一度だけ。今の自分が一番若い。 今着てみたいと思った着物が、いつか…似合うとは限らない、ということです。...
View Article豪栄道の引退
国技であり神事でもある、角界の装束に魅せられ、相撲観戦にハマったワタクシですが…、彼此10年以上、国技館の本場所へ通い、男の生き様をみてきました。 大関豪栄道 怪我と闘いながら弁明も言い訳せず。 大和魂を貫き、やりきった!と言える引退。 漢の中の漢。 力士から慕われる親方続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article暖かい!これが睦月の京都⁈
先日は越後、今日は京都。再び弾丸日帰りの旅です@@今日は西陣織大会の審査会。今回はこのためだけに京都入り。レポは明日。ランチの後、会場でお会いした渡文の会長さんに送っていただく。待望の訪問着が出来上続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article京都は狭いけれどグローバル
京都を歩いていると、お知り合いに偶然お会いするし、ブログやSNSをみてくださっているという方からお声がけいただく率高し。ありがとうございます。励みになります。でも何が驚いたって南米からいら続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article西陣織について。 / 2020 西陣織大会 at 西陣織会館
「2020 西陣織大会」が西陣織会館にてはじまりました。(〜 2月2日まで) スマホで撮影くださっているのは、安田の安田健太郎社長。安田の織なごや帯、愛用しております♡ その様子をカメラで撮ってくださったのは京都新聞の方。 昨日は、審査員として西陣織工業組合よりお声がけをいただき、審査にいってまいりました。 そのレポを書く前に…。...
View Article2020 西陣織大会 at 西陣織会館
https://ameblo.jp/wingofkimera/entry-12571440798.htmlのつづき 「2020 西陣織大会」が開催中 ( 1月31日〜2月2日まで) 「西陣織展」から「西陣織大会」へと名称を変更し、西陣織大会は、競技会として技術力の回復を推進し西陣織の技術を発信するためのものと銘打っています。 今年のテーマは「フォーマルの活性化」...
View Article如月の語源 / 皇后陛下の十二単
如月(きさらぎ)となりました。 「如月」の語源は、一番寒いとされるこの時期は、寒さで「衣を更に重ねて着る」ことから「衣更着(きさらぎ)」となったといわれています。※他にも諸説あります重ね着といえば、十二単(五衣唐衣裳)。 現代では宮中での女性の最高礼装です。 色は最上位の白。 皇后陛下が即位礼正殿の儀でお召しになられた十二単。御唐衣には松喰い鶴の丸、御表着はお印であるハマナス。...
View Article着物のヘアスタイル
着物で生活をしていたら、日常生活での着付けやヘアスタイルに時間をかけるようなことはできません。 着るものによって前後しますが、普段は、着付け5分、ヘアメイク合わせて2分ぐらいでしょうか。基本10分で支度します。 メイクに時間をかける女性より、着付け続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article節分
今日は「節分」です。 節分とは季節を分けることを意味するので、立春、立夏、立秋、立冬の前日年4回。 江戸時代以降は立春の前日2月3日のことを指すようになりました。旧暦では立春が新年の始まりとされていたため、立春の前日の節分は大晦日にあたます。 季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたので、それを祓うための行続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article節分の装い / 鬼の寒念仏
志ま亀の大津絵の小紋に鎧縅の織なごや帯 鬼と鬼退治の武士の装束コーディネート。 大津絵に描かれる鬼は法衣を纏い鐘木と鉦を持っています。 「鬼の寒念仏」といわれますが、偽善者を表したもの。 鬼は続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article立春
今日は立春。 「立春」は二十四節気の一つ。地球と太陽の位置関係を元に決められています。 北半球で最も昼が長い日を夏至、最も昼が短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日が春分と秋分。この4つを基準として1年を24分割したものが、二十四節気です。 最も昼の短い冬至と昼と夜の長さが同じになる春分の真ん中が「立春」となります。 節目としての、新しい年のはじまりです。...
View Article松園ブルーを纏って♪「上村松園と美人画の世界」内覧会 at 山種美術館
山種美術館にて「上村松園と美人画の世界」が開催中(〜 3月1日まで) 山種美術館創立者の山﨑種二氏は奥様が上村松園の美人画を特に好んだこともあり、松園と松篁の親子が上京すると移動手段、食事、宿と手厚くおもてなしをされ交流関係があったのだそうです。山種美術館には珠玉の松園の美人画が18点所蔵されています。...
View Articleお風呂の日
今日は「お風呂の日」 2(fu)月6(ro)の語呂合わせからなる記念日だそう。 日本は独自の風呂文化がある国。もともとは川や海での禊の慣習が沐浴となり沐浴の施設がつくられました。 蒸し風呂と行水が融合して浴槽に湯をはって入浴するスタイルが確立したのは江戸時代になってからといわれています。...
View Articleブログは知識と経験の記録
毎日、様々なお問い合わせのメールやメッセージをいただいております。 ここ数日だけでも…、 •着物の見分け(これは○○といわれたが本当か) •着物の価格 •TPOに相応しいコーディネート •着物友達?の人間関係の心情吐露 •お仕立て屋さんを紹介して欲しい •染み抜きの相談 •どうしたら着物関係で食べていけるのか •展示会やイベントなどの情報を手に入れるにはどうしたらいいのか •常宿を教えて欲しい...
View Article東京友禅の佐藤洋宜の柴犬の染め帯。ピンクとグリーンでまとめてみた。
今日の東京は肌寒い。 ですが、すでに花粉は飛んでいる…。 春になったら…と楽しみにしていたコーディネート。 ピンクの黄八丈に東京友禅の佐藤洋宜の柴犬の帯 帯の地紋は辻が花文様 傘の柴犬のメリーゴ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article下絵の打ち合わせ 2回目 / 「散弾銃」の意匠の型絵染 の お誂え
「散弾銃」の意匠の型絵染 の お誂え のつづき。 型絵染作家のまつざわ美柑さんと、2回目の下絵の打ち合わせです。 「型絵染」は、下絵を描き、型紙を彫り、型づけといわれる防染糊を置き、色挿しし、伏せ糊し、地染めをし…などなど…、とにかく手間がかかるもの。 ですが、友禅や素描にはない力強さがあります。ザックリと表現するならば、絵画と版画のような感じでしょうか。...
View Article正倉院文様のセミフォーマル
正倉院文様が着物の意匠としてつかわれるようになったのは近世になってからのこと。 格の高い意匠として尊ばれます。 吉祥文様、有職文様と同じく、季節を問わない意匠であるため礼装につかわれることが多い文様です。 先日、蚕糸会館で開催された美しいキモノアカデミーは、宮内庁正倉院事務所の保存科学室長・田中陽子さんによる「正倉院の染織宝物の魅力と保存復元事業」のお話。...
View Article太物の日
2月10日は「太物の日」 2(fu)10(tou)で、太物(ふともの)の語呂合わせ。 着物には「呉服」と「太物」があります。 絹織物を扱うところは「呉服商」、綿織物、麻織物、毛織物を扱うところは「太物商」といわれました。その名残りから広義の意味で絹織物以外の反物を「太物」というようになります。...
View Articleここぞという時の着物 / 「松皮菱取り」と「疋田鹿の子」
松たか子さんの着物姿が話題となっています♡ アカデミー賞のレッドカーペットでの装いは世界中から最も注目されるファッション。 ここぞという時に着物を着てくださるのは嬉しいですね〜♪ さて…、こちらの総絞りの疋田鹿の子の訪問着。松皮菱取りに松と波が金糸で刺繍されています。 「取り」というのは、着物の意匠構成のひとつ。松皮菱や雲などの図形で画面を区切ることで変化をつけ遠近感を生み出すものです。...
View Article