PR: 「危険ドラッグ」!その怖さを知っていますか-政府広報
「一度だけなら」や「危なくないから」はウソ!使用者の死亡事例が急増しています。 Ads by Trend Match
View Article金沢城下をグルッと散策 金沢城〜兼六園〜尾山神社 / 2014年夏 金沢の旅 その5
「前田家伝来 ~夏衣裳と調度展~」at 成巽閣 / 2014年夏 金沢の旅 その4 のつづき(^-^)/ 今回の金沢の旅は雨がよく降りました 日本海側の鈍色の空が加賀友禅の美しさを生み出したともいわれますが、金沢の街には 雨が似合います。この時は雨傘を持ち合わせていませんでしたので歩き回ることができず タクシーで金沢城下をグルッと散策することにしました。 加賀百万石の居城、金沢城ヽ(゚◇゚ )ノ...
View Article染め実習の装い 雪花絞りに博多帯 / 染織文化講座 富岡製糸場産地研修と草木染実習 その1
染織文化講座 群馬県富岡市に産地研修にいってまいりました(^-^)/ 染織文化講座の素晴らしいところは、事務局の方の行き届いたお心遣い。 地元上毛新聞の富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産決定時の号外や特集した記事、 群馬県観光情報誌などが受講生1人1人に揃えられ配られました。 そして、大日本蚕糸会の武井先生が同行してくださり、向かうバスの中で見どころを解説。...
View Article由水煌人先生の工房を訪ねる / 2014年夏 金沢の旅 その6
金沢城下をグルッと散策 金沢城~兼六園~尾山神社 / 2014年夏 金沢の旅 その5 のつづき(^-^)/ 加賀友禅の由水煌人(ゆうすいあきと)先生の工房へ 煌人先生に4年ぶりにお会いすることができました。 由水煌人先生は、初代由水十久先生のご長男で二代由水十久先生のお兄様です。 故森口華弘先生のもとで修行され、技法だけでなく様々な薫陶を受けられたとのこと。...
View ArticlePR: 9月6日、7日 FIAT 500 PELLE フェア
9月6日、7日、FIAT 500 PELLE の誕生を記念してフェアを開催! Ads by Trend Match
View Article加賀の料亭 大友楼 / 2014年夏 金沢の旅 その7
由水煌人先生の工房を訪ねる / 2014年夏 金沢の旅 その6 のつづき(^-^)/ 1830年(天保元年)に創業し加賀前田藩の御膳所をつとめた老舗の名料亭大友楼へ 染織文化講座 金沢編をアテンドしてくださいました、加賀友禅PRマネージャーの 鶴賀雄子さんにご案内いただきました。ありがとうございます! 金沢の料亭らしく石打ちされた土間があり、緑が美しい中庭を望めます...
View ArticlePR: 9月6日、7日 FIAT 500 PELLE フェア
9月6日、7日、FIAT 500 PELLE の誕生を記念してフェアを開催! Ads by Trend Match
View Article9月のきものと帯 / 萩文様の絽の小紋に秋草文様の絽のなごや帯
昨日はとても涼しく、このまま秋になってくれるかと思いきや…、 今日の陽射しは残暑のそのもの。最高気温は30℃を超えました。 「9月は暑くても単衣を着ますか?」とのご質問をいただいておりますが、 日常着に関しましては、その日の陽射しと着心地によって選んでいます。 温暖化の昨今、無理せずきものを楽しむには、ルールに縛られるよりも着心地よく着たいもの。...
View Article日本に居乍らにして音楽の都♪ / 鳥尽くしのコーディネート
日本に居乍らにして音楽の都♪ ウィーンで最もエレガントといわれるカフェ•ラントマン 重厚感あるつくりはウィーン本店のインテリアを忠実に再現しています。 本店は1873年創業。フィガロの結婚やベートーベン交響曲第1が初演された ブルグ劇場の近くにあります。 ウィーン料理も本格的、グーラッシュスープとヴィナーシュニッツエル ブランデー入りのウィンナコーヒー。...
View Article長町武家屋敷 〜 武家屋敷跡 野村家 / 2014年夏 金沢の旅 その8
加賀の料亭 大友楼 / 2014年夏 金沢の旅 その7 のつづき(^-^)/ 染織文化講座の日、金沢は早朝から大雨が降っていました 早朝、雨に濡れても大丈夫な小千谷縮で長町武家屋敷跡の散策へ。 土塀と石畳の路地のつづくこの街には雨の風情が似合う。 長町武家屋敷跡界隈で唯一公開されている、前田家重臣野村家の屋敷。 1583年(天正11年)前田利家の金沢城入りに直臣として従った野村伝兵衛信貞から...
View Article染織文化講座 加賀友禅伝統産業会館 / 2014年夏 金沢の旅 その9
長町武家屋敷 ~ 武家屋敷跡 野村家 / 2014年夏 金沢の旅 その8 のつづき(^-^)/ 染織文化講座 金沢編は加賀友禅伝統産業会館にて開催されました。 1階の展示スペースには、名だたる加賀友禅の作品群が飾られ中央には加賀友禅に 欠かせない、鹿刷毛、平刷毛、片刷毛、面相筆、小刷毛、ふのり、なども展示されています。 奥の特別展示室には、重要無形文化財保持者である故木村雨山の屏風...
View Article第21回 沖縄工芸ふれあい広場 「沖縄の工芸展」at 時事通信社ホール
つくり手とつかい手の相互交流を深めるコンセプトで開催されている 第21回 沖縄工芸ふれあい広場「沖縄の工芸展」へ(~9月7日まで) 喜如嘉の芭蕉布、読谷山花織、知花花織、首里織、琉球紅型、琉球絣、久米島紬、宮古上布、 八重山上布、八重山ミンサー、与那国織、ウージ染めの12の琉球染織の産地組合と 琉球漆器、琉球ガラス、三線の3つの琉球工芸の産地組合が出展されています。 ●喜如嘉の芭蕉布...
View Article甦った飛鳥•奈良 染織の美 〜初公開の法隆寺裂〜 at 東京国立博物館法隆寺宝物館
東京国立博物館法隆寺宝物館にて開催中の 「甦った飛鳥•奈良 染織の美 ~初公開の法隆寺裂~ 展 」(~9月15日まで)へ 東京国立博物館法隆寺宝物館は1878年(明治11年)に法隆寺から皇室へ献上され、 戦後に国へ移管された300件あまりの宝物を収蔵、展示しています。 広い東京国立博物館の中ではひっそりしたところにあり、昔は週1日のみの公開の穴場でした。...
View Article首里織を織る / 第21回 沖縄工芸ふれあい広場 「沖縄の工芸展」 at 時事通信社ホール
第21回 沖縄工芸ふれあい広場 「沖縄の工芸展」at 時事通信社ホール 2日目 首里織のコースターを織りましたo(^▽^)o 経緯の平織10段に花綜絖をつかった紋織が3段のコースター(こちら↓は見本です) 緯糸は5色から選べます。 粗雑が目立たないように薄紫色をチョイス。←あまり関係なかった 足元の踏み木①を左足で踏んで緯糸を左から右へと通してトン。 踏み木②を右足で踏んでトントン。...
View Article重陽の節句 菊被綿づくり / 衣紋道高倉流たかくら会
涼やかな秋の風に虫の音 今年の9月は過ごしやすいですね~♪ 今日は重陽の節句。 9月2日に行なわれた衣紋道高倉流の重陽の節句レポートです。 宗会頭仙石宗久先生と 床のお軸は有栖川宮威仁親王殿下筆 「山人の 折る袖にほふ 菊の露 うちはらふにも 千代は経ぬべし」(新古今和歌集より) 藤原俊成(定家の父)が後鳥羽天皇の妃の入内に詠んだ歌です。...
View Article9月の雨の日の雪花絞りと犬の帯
今年は秋があっという間にやってきたようです 重陽の節句も過ぎましたので、基本的には単衣のきものに衣更えですが…、 日常のきもの生活ではまだ自由に着ています。 初秋は台風もやってきますし、このごろはゲリラ豪雨のようなトンデモナイ大雨も降ります。 なのでお彼岸前までは、水に強い綿や麻を着たいところ。 雨コートを着ると暑くて蒸れるのです。 雨は防げても汗だくになってしまったら、かえってお手入れも大変...
View Article染織文化講座 「友禅」/ 千總に志ま亀の京友禅鉄板コーデ / 2014年夏 金沢の旅 その10
染織文化講座 加賀友禅伝統産業会館 / 2014年夏 金沢の旅 その9 のつづき 能登へは能登上布を着ていったのですが、(きものの里帰り~♪) 金沢には加賀友禅…? 私、夏物の加賀友禅をもっておりませんでした(・_・;) 加賀友禅は基本的に手描きによるものなので、小紋はあまりつくられていないのです。 (坂口幸市先生の加賀小紋は別) 夏の小紋は滅多にお見かけしません。...
View Article