Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Browsing all 3500 articles
Browse latest View live

真夏の海の装い / 着物、冒険バラエティー?

大荷物なのは、旅から帰ってきたから…ではなくて、早朝から某メディアの撮影だったのです💦 グローブトロッターの中身は秋冬の装いがギッチリ入っています。 有松、奈良の酷暑も大変でしたが…最高気温36℃の真夏の東京で、秋冬の装いで、外ロケに耐えたワタクシ…。 しかもおそらく洋装でも真夏は勘弁してほしい…というようなことをしている。...

View Article


涼しい着つけ その3 / 出かける前に冷やす

涼しい着つけ その2 / 腰紐1本で着る のつづき^^/ 着物を涼しく着るための工夫 その3 / 出かける前に冷やす ◇下着類は冷蔵庫に入れて冷やしておく◇冷感スプレーをつかう 梅雨が長かったせいもあるのか、暑さに身体がついていけない…。(頑張ってるけど…) それでも、炎天下で鹿と遊ぶワタクシ。 目的地に向かう前に汗だくになってしまって、汗ばんだものを身につけているというのは不快なものです。...

View Article


奈良の夏の風物詩「なら燈花絵」

奈良の夏の風物詩「なら燈花絵」へ♪ 灯心の燃えさしの先端にできる黒い塊は、形が丁字の実に似ているところから丁字頭といわれます。これを油の中に入れると貨財を得るといわれ吉兆瑞祥としたのだそう。 仏教ではこの塊のことを燈花といい縁起が良いものとされています。 なら燈花絵は、1999年からはじまりました。8月上旬の10日間、古都奈良が蝋燭の灯りで照らされます。 ●浮見堂●...

View Article

涼しい着つけ その4 / 頭にも保冷剤

只今の京都の気温は39℃だそうΣ( ̄□ ̄lll)美術展レポ、有松レポも溜っておりますが、まずは暑さ対策を。 着物を涼しく着るための工夫 その4 ◇保冷剤をつかう◇ 着物を着ることのハードルが高くなる要因のひとつにヘアスタイルがあると思います。...

View Article

山の日

今日は「山の日」 浅間山は警戒レベル3、草津白根山は警戒レベル2 日本列島は生きているんだな…と。 湯釜の幻想的な美しい色は硫黄と鉄が溶け込み特定の波長の光をだすことから生まれます。 ※草津白根山の湯釜付近は現在は立ち入ることができません。写真は2017年の夏に撮影 着物でクライミングはできませんが、遊歩道があるところくらいでしたら問題続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

View Article


涼しい着つけ その5 / 帯周りは軽く、最小限に

「涼しい着つけ」シリーズ 着物を涼しく着るための工夫 その5 ◇身につけるものは最小限に◇◇涼しい帯枕をつかう◇ 女性の着物は首周り、袖の振り、身八つ口と風が抜けるところがあります。なので、着て暑くなるところは身体を締め付けている帯周りです。ゆえに、できるだけ帯周りを軽くすることが、楽で涼しい着つけとなるのです。 ●帯板はつかわない●...

View Article

装いを整える / 盂蘭盆会の苧殻と大麻糸の家紋刺繍

日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は日本人にとって習慣化した宗教行事。...

View Article

狐の嫁入り / 有松絞りの手綱柳絞りに鹿の子の日傘

ピーカンの夏空だと思えば、突然の土砂降り…。 そして、お天気雨。 そういえば、お天気雨のことを「狐の嫁入り」といいますね。 バケツをひっくり返したような雨 まるで滝のよう…。 土砂降りが嘘のような青空は、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

View Article


婦人画報デジタル連載「朝香沙都子のきものダイアリー」南の上布と北の上布

婦人画報デジタルの連載が公開されています♡南の上布と北の上布http://www.fujingaho.jp/kimono/asakasatoko11 今回は真夏を涼しく過ごす上布の装いです。擦り込み捺染絣と手括り絣の八重山上布、締機の絣と手括りの絣の宮古上布、越後上布と古代越後上布の違い、櫛推し捺染の能登上布などなど。◎朝香沙都子のきものダイアリー...

View Article


新盆の装い / 一つ紋付両面染め江戸小紋に喪の夏帯

父が亡くなってからはじめての盂蘭盆会。 医師であった父は「死は特別なことではない」という考えでした。 「何事もわかりやすくシンプルに」と言残しておりますが、その意向は、ただ簡略にせよという意味ではなく、飾り立てず目的を見据え無駄なく的確にせよ、という意味であると解釈しております。 わかりやすくシンプルであれば、間違いは最小限に抑えられると言っておりましたが、それは誤魔化さない生き方だと知る。深い。...

View Article

団扇文様の有松絞りの浴衣

団扇文様の有松絞りの浴衣近藤鈴枝、原田洋介の巻き上げ絞り蓼藍染色は服部謙志藍は徳島の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

View Article

御移徙(おわたまし) • 納骨式 / 喪の第一礼装

盂蘭盆会の後、父の遺言により建立したお墓へ納骨いたしました。 浄土真宗ではお墓の完成供養の開眼供養ではなく御移徙(おわたまし)という法要が行なわれます。 父が愛した夏座敷で法要を行ない盂蘭盆会のお花がいっぱいの時季に納骨ができたことは良かったように思います。 喪の第一礼装続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

View Article

竺仙の糸菊模様の絹紅梅に西村織物の紗献上の帯

お盆が過ぎて少しだけ秋の気配…。 糸菊模様の絹紅梅が身体にも心にもしっくりきます。 竺仙の糸菊模様の絹紅梅に西村織物の紗献上の帯 花びらが管状になって糸のように広がっている菊を糸菊といいます。 放射状に開いた花は、名残りの花火のよう。 簾戸の夏続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

View Article


「浮世絵ガールズ・コレクション―江戸の美少女・明治のおきゃん―」at 國學院大学博物館

時代には染織の技法と共に色ありけり。 江戸は「青」、明治は「赤」。 それを実感できる浮世絵展が、國學院大学博物館にて開催中です。 1882年(明治15年)に創設された皇典講究所および皇典講究所内に設置された神職養成教学機関である國學院が國學院大学の起源。 その大学に併設されている博物館を侮るなかれ…。...

View Article

市松の謂れ / オリンピックを楽しむ装い / 栗山工房 帯のお誂え その2 

東京オリンピックまで、あと11ヶ月ちょい。 東京2020で彩られた日本橋へ♪ 知念幸徳の琉球壁上布に栗山工房のスポーツ2020の夏大島地の京紅型帯をコーディネート。日傘は有松絞りの木目絞り。 「TOKYO2020」エンブレムの組市松紋のデザインは野老朝雄(ところあさお) さん。...

View Article


有松絞り 有松の街並みと服部家 / 2019年夏 有松〜名古屋の旅 その1

日本には世界でも類をみない高度な技術によってつくられている華麗な絞りの産地があります。 有松です。...

View Article

着物についた百合の花粉をとる裏技!

気高く、神聖、純潔であり賢者といった意味を持つ、百合の花。 さて、この百合の花粉には、香りに誘われてやってきた昆虫に花粉を付けて受粉しやすくするために、粘着力があります。主成分は油脂なので、水で洗っても落ちません。 この花粉は布についてしまうと厄介なのです。 まず手で払い落としてはダメ!できるだけ触らないこと。触ってしまうことで、より拡散してしまうからです。...

View Article


有松絞り 井桁屋 / 2019年夏 有松〜名古屋の旅 その2

レポより先にお仕立てがあがってきた井桁屋の有松絞りの浴衣。 補正無し、帯結びは適当の着付け。本藍染めは身体に気持ち良い♡ 有松絞り 有松の街並みと服部家 / 2019年夏 有松〜名古屋の旅 その1 のつづきです^^/ 有松へいったらぜひ行きたいと思っていたのが、井桁屋。...

View Article

有松絞り 庄九郎カフェ 〜 張正 / 2019年夏 有松〜名古屋の旅 その3

有松絞り 井桁屋 / 2019年夏 有松〜名古屋の旅 その2 のつづき^^/ 1日目のランチは庄九郎カフェ♪ 言わずもがな、有松絞りの開祖でもある竹田庄九郎の名前であり、竹田家分家筋の方が竹田邸の離れの一部をクラウドファンディングを活用してオープンさせたカフェです。有松には飲食店が少なく…、2日目もこちらのカフェを利用することに。 そして、豆絞り、雪花絞り、折縫い絞りの張正へ!...

View Article

ムササビ注意!

軽井沢の動物警戒標識はムササビ! 警戒というより軽快♡ ちなみに、ムササビは、万葉集でも詠まれています。 「むささびは続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

View Article
Browsing all 3500 articles
Browse latest View live