今年の漢字「災」
12月12日は漢字の日。 平成最後の年の世相を表す漢字は「災」 ワタクシ個人的にも、今年は災いが多く、灼熱の猛暑の中での松葉杖生活、さらに同時期に東京と地方で入院することになった両親の見舞いでてんてこ舞いでした…@@;続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article「ボヘミアンラプソディ」フレディマーキュリーと着物 / 薔薇文様の本塩沢にサンタレコードの帯
「ボヘミアンラプソディ」をみてきました♪ うろ覚えながら、印象に残った台詞「幸運は勇者に味方する」「俺たちは規格外」「クィーンは定義できない」「じゃあ空に穴を開けよう」」「幸せはお金で買えないけれどお金で幸せを与えることはできる」 キャストはあまりにも本人に酷似していてまったく違和感無し。物語を味わいつつ、あらためて曲を聴くと昔々聴いたときとはまったく印象が違ってくる。...
View Article「皇室ゆかりの美術 〜宮廷を彩った日本画家〜」内覧会 at 山種美術館
山種美術館にて「皇室ゆかりの美術 〜宮廷を彩った日本画家〜」が開催中( 〜 1月20日まで) 山種美術館館長の山﨑妙子さんと下村観山「老松白藤」(部分) ◇ 山種美術館蔵...
View Article「扇の国 日本」at サントリー美術館
「扇の国 日本」がサントリー美術館にて開催中(〜 1月20日まで) あまり知られていませんが、扇の発祥の地は日本。 団扇や屛風など、多くのものは大陸の向こう側で生まれ日本へやってきたものですが、扇は日本で考案されつくられました。10世紀末には日本からの特産品として大陸へと送られています。...
View Article「友禅染」と「宮崎友禅斎」
「扇の国 日本」の話つながりで、扇絵師であった宮崎友禅斎と友禅染のことを。 友禅染は、糯米をつかって糸目糊置きをし、多彩な色挿しによって日本画のように文様表現できる技法のこと。現代では、技法ではなく、シルクスクリーンやインクジェットによるプリントも含めて絵画的表現の商品を友禅とする傾向がみられます。...
View Article春日若宮おん祭り / 超防寒対策
す春日若宮おん祭りの御旅所にきています。若宮に芸能を奉納するおん祭の中心となる神事の御旅所祭は午後2時半頃から深夜まで行われます。御旅所桟敷席最前列ど真ん中。一番良い席にご案内いただきました。長丁場の野外のため●超防寒対策●カシミアのコートの下にさらに二部式雨コートの下。...
View Article鹿をトナカイに見立てたクリスマスコーデ
奈良に滞在中季節はクリスマスなのでクリスマスカラー🎄そして奈良ならではの…というわけではないのですが、奈良といったらやっぱり鹿。鹿をトナカイに見立ててのクリスマス奈良コー続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article春日大社大宮 若宮社 / 2018年 春日若宮おん祭り その1
春日大社は全国に1000社以上はある春日神社の総本山。藤原氏の氏神を祀る神社です。平城京が出来た頃に鹿島より武甕槌命を御蓋山の山頂へお迎えしたことが由来となっています。...
View Articleお渡り式 第一番「日使」 / 2018年 春日若宮おん祭り その2
春日大社大宮 若宮社 / 2018年 春日若宮おん祭り その1 のつづき^^/ 春日若宮おん祭りの起源は、1136年に関白藤原忠道が長雨洪水による飢饉から万民救済のために若宮様の御霊威におすがりしたのがはじまり。奈良では「おん祭りは雪が降る」というのが当たり前というぐらい天候が悪いことが多いそうですが、それでもはじまりから一度も途絶えることなく今年は883回目となりました。...
View Article婦人画報デジタル「朝香沙都子のきものダイアリー」 〜クリスマスとお正月〜
婦人画報デジタルの連載が公開されています。クリスマスとお正月 の装い。 本塩沢、京友禅、茜染の絞り、結城紬、江戸小紋。京友禅、東京友禅、インクジェット友禅、西陣の織なごや帯。テーマを決めて、産地も技法も様々なものをコーディネート。ご高続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Articleお渡り式 第二番「巫女」三番「細男」六番「馬長児」 / 2018年 春日若宮おん祭り その3
お渡り式 第一番「日使」 / 2018年 春日若宮おん祭り その2 のつづき^^/ お渡り式には、いくつかの儀式があります。ザックリと時系列でまとめると、 12:00 県庁前◇お渡り式出発 12:50〜13:50 南大門跡◇南大門校名の儀13:00〜14:30 影向の松◇松の下式13:00 馬出橋〜参道◇競馬14:30〜 一之鳥居〜馬出橋◇稚児流鏑馬 14:30〜23:30 御旅所◇御旅所祭...
View Article平成最後の天皇誕生日
今日は天長節。平成最後の「天皇誕生日」となりました。 ご生誕85年、ご成婚60年、そして天皇陛下としてご在位30年。(c)朝日新聞 / 撮影 嶋田達也 全身全霊で国民の象徴でありつづけてくださっていらっしゃることに感謝申し上げたい1日です。 一般参賀としておそらく最多記録の人。午後は記帳のみ。 1933年(昭和8年)今上天皇陛下のご誕生を祝っての祝宴の席につくられた犬張り子のボンボニエール...
View Articleお渡り式 第七番「競馬」/ 2018年 春日若宮おん祭り その4
お渡り式 第二番「巫女」三番「細男」六番「馬長児」 / 2018年 春日若宮おん祭り その3 のつづき^^/ お渡り式の中で楽しみにしていたのが「競馬」左方と右方で3組の競馬が疾走し勝負します。この競馬の勝敗で御旅所祭の勝負舞である「蘭陵王」と「納曽利」の演奏順を決するのです。左方が勝てば蘭陵王が先、右方が勝てば納曽利が先に演奏されます。...
View Articleクリスマスに考える / 柔軟性をもって多様化してきた日本文化
日本は海に守られた島国であったことから、海外からの文化を強制ではなく、選択して受けとめることができ、独自の文化を発展させるということを可能にしてきました。 古くはシルクロードを通ってやってきた古代オリエントやギリシャの意匠を吸収し、正倉院文様や有職文様として発展させたり、中国の吉祥文様が古典的な日本の伝統文様として定番化しているのがその証。...
View Article染の北川の月下美人の小紋に蝶の織なごや帯 孔雀の羽根の刺繍バッグ
染の北川の月下美人の小紋にの蝶の織なごや帯。帯あげは京都きねや、帯〆は龍工房。ジャマン・ピュエッシュの孔雀の羽根文様のビーズ刺続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
View Article歌舞伎鑑賞の装い / 演目と役者にちなんだ装い 「阿古屋」Bプロ 梅枝バージョン
歌舞伎座でのお楽しみ♪ 川端龍子「青獅子」 月下美人は夏の花では…?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本でも6月〜11月と開花する季節は定まらず、原産国のメキシコでは真冬でも咲くそうなので、季節にこだわらずに着ています。夜に咲き始め朝には萎んでしまう一晩限りの花であることから月下美人といわれます。 そして、これはワタクシなりには「阿古屋」のちなみ柄。月の縁なのです。...
View Article歌舞伎座百三十年 十二月大歌舞伎「阿古屋」Bプロ 梅枝バージョン
歌舞伎好きの間では「阿古屋」の話で持ちきりだった師走。 舞台上で、演者自身が、琴、三味線、胡弓を弾き熟す。それは言葉に偽り無しということを証明するためのものであるがゆえに、阿古屋として乱れのない音色を求められるという大役。平成では玉三郎だけが演じてきた阿古屋ですが、御世代わりを前に若い世代に継承されました。...
View Article鳥尽くしコーデ / 深石美穂の変り井桁絣にれえすの花の椿の刺繍帯
正月飾りは本来は事始めの12月13日から松迎えされ飾られるものですが、近年ではクリスマスが終わってから一斉にお正月ディスプレイに変わる印象ですね。 街の装いはお正月仕様でも年の瀬は過ぎ行く年を惜しんでのコーディネート。お正月の装いは年が明けてから、新たな気持ちの切り換えと共に。 【12月27日の装い】鎌倉◇晴れ(湿度50%) / 最低気温6℃ 最高気温14℃...
View Article