Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

「友禅染」と「宮崎友禅斎」

$
0
0
「扇の国 日本」の話つながりで、扇絵師であった宮崎友禅斎と友禅染のことを。 友禅染は、糯米をつかって糸目糊置きをし、多彩な色挿しによって日本画のように文様表現できる技法のこと。現代では、技法ではなく、シルクスクリーンやインクジェットによるプリントも含めて絵画的表現の商品を友禅とする傾向がみられます。 友禅染は、その名前の由来となった宮崎友禅斎(1654〜1736)が元禄期に創案したものといわれていましたが、現存する資料から、友禅斎は糸目糊置きと彩色の技法や創作、改良などにも関わっていないことが立証されています。 その理由は、宮崎友禅斎の生誕以前に友禅といわれる技法の用例のものが現存していることが確認されているからです。 江戸時代初期に徳川家康が石見銀山の鉱山師吉岡隼人に下賜した「銀杏葉雪輪文様同腹」糸目糊置きと色挿しの技法がみられます。糸目糊置きによる防染と色挿しの友禅の技法は17世紀中頃には確立していたことは明らか。 友禅という名称の発祥事には「宮崎友禅斎のデザイン」という意味だったのです。 宮崎友禅斎は扇面絵師であって、小袖の下絵もしくは意匠原案の製作をしたデザイナーです。 現代でも○○プロデュースのものという作品は多くつくられますが、実際のつくり手ではありませんし、まして技法の創案者とはいわれません。 意匠のデザインとして、扇面のデザインは手で持てる小さい面積のものです。小袖は大きい面積になります。扇面絵師のような小さい面をデザインしている人が、大きい面積となる小袖にデザインしたことが、散らし模様や尽くし模様、そして絵画的表現へと発展していきます。 宮崎友禅斎は扇面絵師として大スターであり、友禅という文字が入ると京都の人にはうける傾向があったのだそうです。この流れは後々までつづき、17世紀に流行の概念が生まれます。世界的にみても上流階級での流行というものはあっても、一般庶民を含めた不特定多数のモードがあったのは日本のみ。明治になると型友禅の流行があり、再び宮崎友禅斎が脚光を浴びスターに祭り上げられました。 現存している宮崎友禅斎の手によるも続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles