【6月15日の装い】東京◇晴れ(湿度低く快適晴れ)/最低気温20℃ 最高気温30℃
藍色地の蛇籠に四季草花の絽の小紋。
サムライブルーの色、ジャパンブルーの装いにしてみましたImage may be NSFW.
Clik here to view.
1875年(明治8年)にイギリス化学者アトキンソンが来日したおり、藍染めの深い青色を
ジャパンブルーとして、提唱し賞賛したことから、日本の藍は世界中に知れわたることになります。
ラフカディオ•ハーン(小泉八雲)も日本は神秘なブルーに満ちた国と、日本の藍色を絶賛しています。
世界的な藍色の量産化は、1880年にドイツ人のバイヤーが化学合成によるインシゴを成功させ
1883年に化学式を確定、1887年ドイツにおいて工業的生産がはじまり、1897年からBASFに
よる工業量産化がはじまってからのことです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帯は龍村美術織物の流水に燕に燕子花の夏帯。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
杜若を燕子花と表記することがあるのは、花の姿が燕が飛んでいるようにみえることから。
小袖の意匠に燕と対でよくつかわれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
杜若もしくは燕子花(カキツバタ)は、昔は杜若の花の汁を布に押し付け染めたので
掻付花(カキツケバナ)と呼び、それが転じて杜若(カキツバタ)となったそうです。
「かきつはた 衣に摺りつけ 大夫(ますらお)の 着襲(きそ)ひ狩りする 月は来にけり」
という歌が万葉集に残っています。
燕子花の開花時期は5月中旬頃。花菖蒲よりもひと月くらい早くに見頃を迎えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なので、夏帯であるこの帯を、燕子花の開花時季にすることは…、まずありません(-。-;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帯あげは加藤萬、帯〆は龍工房
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バッグは松枝忍
Image may be NSFW.
Clik here to view.
両面違う古布がつかわれているので、2倍楽しめますImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日傘はKOMON HIROSEの江戸小紋両面染め。
燕子花の紫色と日傘の外側の紫色をリンクさせました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
初夏ですね~♪
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
サムライブルーの色 / 藍色地の蛇籠に四季草花の絽小紋に龍村美術織物の燕に燕子花の織なごや帯
↧