Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

6歳の6月6日は稽古はじめの日 稽古はじめの茶会 at 茶道会館

芸事やお稽古事は6歳の6月6日からはじめると良いとされています。
世阿弥の風姿花伝では「7歳(満6歳)から稽古をはじめるのが良い」とあり、
江戸時代に歌舞伎の台詞として、6歳の6月6日と語呂合わせの言い回しが定着すると、
6歳の6月6日が稽古はじめの日とされたようです。
また、片手で数を数える時に親指から指を折って数えていくと、6の時に小指が立つことから、
小指が立つ→子が立つ とされ、縁起が良いとされました。

日頃よりお世話になっている牛田織物の牛田ご夫妻のお孫さん(茶道会館の北見先生の
お嬢さま)の稽古はじめの茶会にお招きいただきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


待合の床の軸とこの日の主役であるお嬢ちゃまの像。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

鵬雲斎大宗匠筆「和顔微笑」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

瓜栗水指は、山上憶良の歌からお稽古はじめの記念として好まれるのだそう。
「瓜食えば 子ども思ほゆ 栗食えば まして偲はゆ 何処より 来たりしものそ 眼交に
もとな懸かりて 安眠しさ寝さぬ」

「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

幸せを運ぶ四葉のクローバーの主菓子
Image may be NSFW.
Clik here to view.

本席の脇床には生まれてまもないころの手形と足形のお軸
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

もう1席はご兄弟によるお席。 床には円能斎筆「富士の櫓」
こうした席はこれまで。お茶の世界は水屋仕事ができてこそ挨拶もできる。これから先は試練。
という、北見先生によるお話があり、この世界を受け継いでいく、子どもたちのこれからの
土台としての晴れやかな席だったのかなっと、沁沁…。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


この日は土砂降りの雨だったのですが、これも恵みの雨。
緑はより一層美しく、幼くもきちんとしたお点前をこなされる次世代の姿を拝見し、
こちらの心も豊かになりましたImage may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ

ありがとうございました。

内祝いにいただいた帛紗は美しい水色。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


【6月6日の装い】東京◇土砂降りの大雨(雨でジトジトImage may be NSFW.
Clik here to view.
汗
) / 最低気温19℃ 最高気温21℃

増井一平の「雨音」の江戸小紋に紫鉱の鳳凰に宝尽くしの刺繍の夏帯
Image may be NSFW.
Clik here to view.

なごや帯ですが、二重太鼓にみえるように仕立てています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨コートは西陣の西涼織、傘はHANWAY
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小物は夏仕様の麻。
Image may be NSFW.
Clik here to view.



「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.
矢印
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles