本場結城紬振興事業実行委員会による「第10回 本場結城紬展」へ 本場結城紬は約20の工程がすべて手仕事による分業制で行なわれています。何度か結城へいっておりますが、すべての工程をみるのは難しい…。なので、つくり手の方々にお会いできるこの機会を楽しみにしておりました♪ 【結城紬の重要無形文化財の指定条件】 ①使用する糸はすべて真綿より手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと②絣模様を付ける場合は手くびりによること③地機で織ること 亀甲といわれるのは反物の幅に並ぶ絣の数。絣が小さければ数は増えていきます。小さな絣をつくるには糸は細くなり、絣括り、機織りの緯糸が増えるので、それだけ手間がかかり高額になります。そして糸が細いので薄い。 ●真綿掛け●本場結城紬につかわれる袋真綿は福島県伊達市保原町でつくられています。なので結城へいってもこの真綿かけの工程をみることはありません。 この方は結城で唯一、真綿かけから糸づくり、織りまでされる貴重な方。ご自分でつくられた蝶の絣の結城紬に襷掛け。この襷は江戸褄をリフォームされてつくられたのだそう。手がすべすべでいらして、その秘密をお聞きすると、繭からでた泥のようになったセリシンをくださいました♡重曹を入れて煮た繭を脱水したものを水に浸して、糸口から広げて袋状にしていきます。5個ぐらい重ねていました。この生成りの状態の袋真綿がめちゃくちゃ着心地が良さそうなんですが…。 ●糸つむぎ●真綿を竹製の「つくし」に掛けて、左手で引いていきます。つばをつけながら少しだけ捻るように。真綿50枚(100g)が1ボッチ。着物1反には7ボッチの糸が必要。経糸には太目の糸、緯糸には細い糸がつかわれます。少しだけ体験させていただく。スル続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』