「あなたが着ている着物は偽物…」といわれたら、やっぱり着物を着るのは面倒だし怖い…という流れになってします。 自分自身も正々堂々と着るために、手仕事でつくられたものと量産品のその違いを着物エンドユーザーならではの着用感も含め書いておきます。 生糸を押し染め捺染で経糸を色分けし経糸をずらして絣っぽく仕上げた両面浮織の紋織物のカテゴリー的には紬です。証紙にとくに記載はありませんが力織機で織られたものだと思います。なぜならこの生地は力士の着物でみることがあるからです。(反幅が広く織られているものがあるということ) 着心地は平面的でガチッというかパリッとしています。固いですが、生糸で織られているので軽くて着やすい着物です。化学染料ならではの蛍光的な光沢があります。 帯は紅型の型絵染。琉球紅型ではありません。 日本での型染めの歴史は、公家の装束であった紋織物の代用品としてパターンをつかうということからはじまったというのが長崎巌先生の説。 型染めは武士の公服である素襖や裃の加飾表現としてつかわれました。そして日本の染織技法の価値観が琉球の支配階級に影響を与えていたと推測すると、琉球の支配階級は、日本の能装束の唐織のようなものの代替として、型絵染の紅型を生みだしたのではないかという仮説が成り立ちます。 染織の歴史は、他産地の技や文様を独自にさら続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』