「没後60年 川合玉堂 -四季•人々•自然-」(〜 12月24日まで)内覧会へ♪ 日本の農村風景や山河を描いた川合玉堂。その世界感はほのぼのと優しい印象で、一見地味…なのですが、改めてみるとその構図には思い切った奥行きがあり、細かなこだわりがみられます。こういった作品は何度みても発見があって楽しい♪ いつもお世話になっております。山﨑妙子館長と 終戦の年に描かれたものだそうですが、長閑な日本の風景です。俯瞰した目線で描かれているからかいつみても新鮮です。田んぼの畦道は「たらしこみ」といわれる琳派の技法で描かれています。色を塗り乾かないうちに別の色をたらしこんで滲ませることで独特の味がでるのです。「早乙女」1945年(昭和20年) ◇ 山種美術館蔵絣の前掛け、絣の着物の女性たち。そして稲を植えると広がる水の波形がしっかりと描かれています。「早乙女」《部分》1945年(昭和20年) ◇ 山種美術館蔵 こちらは、光琳の紅白梅図屏風のような大胆な奥行きある構図の紅白梅の金屏風。「紅白梅」1919年(大正8年) ◇ 玉堂美術館蔵梅の枝はたらしこみの技法で描かれた琳派の影響を強く受けた作品。「紅白梅」《部分》1919年(大正8年) ◇ 玉堂美術館蔵 「夏雨五位鷺図」1899年(明治32年) ◇ 玉堂美術館雨の中佇む鷺。雨は白く光る画材をつかって描かれているのだそう。「夏雨五位鷺図」《部分》1899年(明治32年) ◇ 玉堂美術館 皇室の最高儀礼である即位の大礼。その大続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』