Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

衣更えの日 / 日本人のハレとケ

$
0
0

10月となりました。東京は爽やかな秋晴れです。 いわゆる「衣更え」の慣習では、10月1日からは冬物、着物では袷となります。衣更えは宮中ではじまり、武家社会、そして一般へと広がっていきました。 明治に入ると西洋化政策がすすみ、1872年(明治5年)に太陰太陽暦からグレゴリオ暦に改暦されました。それに伴って、明治政府は、役人、軍人、警察官の制服の衣替えをグレゴリオ暦の6月1日~9月30日を夏服、10月1日~5月31日を冬服と制定しています。 現在の着物の衣更えの習慣は、この時の明治政府の定めた制服の衣替えに倣ったものです。戦後になって洋装化が進み、着付教室なるものができたことによって、衣更えのルールが、さらに細かくマニュアル化されたように思います。 ちなみに、ことのはじまりである宮中や武家は特権階級。身分を示す装束で行事をこなすことが重要な仕事。明治政府が衣更えを制定したのは、制服。制服は場合によっては礼服として認められるものでもあります。 一般人でも通過儀礼や式典には服装規定がありそれに準じて従うというマナーがあります。これは着物だけではなく洋装にもあります。洋装の場合はドレスにも色々ありますが端的にいってしまえばドレスとジーンズの違いはわかりやすい。ですが、着物は1反の反物を8等分してつくる形は決まっています。その中で素材、色と柄づけや文様、仕立てで、格や季節を表します。これが、すっかり洋装化されてしまった社会ではわかりにくいものとなったのか、着物はしきたりがあって難しいもの…となってしまった要因のひとつのように思います。 ですが決まった形の中に無限のバリエーションがあり、そこに知識と教養、そして遊び心が見え隠れするというのが、着物の最続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles