暑い夏にはカレーを食べたくなりませんか…?暑い夏こそ暑い国を体感…といっても、現地にいくのではなく、そして現地でもみることができないものが、今、上野に来ています。 日タイ修好130周年記念特別展「タイ 〜仏の国の輝き〜」 が東京国立博物館平成館にて開催中(〜8月27日まで) 開会式が行なわれた日の内覧会のレポです。会場に入っていくとまず出会うのがこちら。「ナーガ上の仏陀坐像」シュリーヴィジャヤ様式 13世紀七つの頭をもつ蛇が仏陀を守るように背後に。ナーガはインド神話に起源をもつ蛇神。仏陀が悟りを開くときに風雨から守ったとされています。古代日本には八岐大蛇の伝説がありますがつながっているのかもしれませんね。台座は蛇の本体のようになっています。おそらく現地でもこのように後ろをじっくりと鑑賞することはできないのではないでしょうか。 初期の仏教美術では仏像はまだなく、仏陀の教えを車輪にたとえた法輪や仏足跡が信仰の対象とされていました。こちらは7世紀の法輪。15世紀スコータイ時代の仏足跡ワット・ソラサック碑文もよくみると蛇の鱗がついています。 タイは国民の90%以上が仏教徒であり信仰に篤く敬虔であり生活と共にあります。仏教美術としてだけでなくその背景になる知識の解説パネルも充実。美術的なことからそうした側面を知ることもできるようになっています。 江戸時代はシャムの国といわれています。シャムの日本人街で活躍した山田長政や家康が許可した朱印船貿易についても。タイでつくられる日本刀。現在でもタイの儀式でつかわれる刀は日本式続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』