Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

セント•バレンタインデー♡ / ハートに見える文様、チョコに見える紬

2月14日はバレンタインデーImage may be NSFW.
Clik here to view.
恋の矢

ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は兵士の志気が下がるという理由で婚姻を禁じますが、キリスト教司祭のウァレンティヌス(ヴァレンタイン)はこの禁令に背いて結婚式を執り行ったために処刑されてしまいます。処刑の日となった2月14日は結婚を司る女神ユーノーの祝日でもあり、ルペルカリア祭という男女の出会いの祭のはじまりの日でもありました。後にキリスト教はルペルカリア祭は風紀を乱すとして廃止するために、ウァレンティヌスを殉教者として祀る祭日とします。そしてこの日は恋人の日として定着していったというのが定説です。

日本では女性から男性へチョコレートを贈って愛を告げる国民的行事となっています。
日本のバレンタインの起源は1936年のモロゾフによる広告掲載が最初といわれています。メリーチョコレート&伊勢丹説、ソニープラザ説もありますが、メリーチョコレートの創業者はモロゾフの菓子職人とのことなので、後発なのでしょう。女子が男子にチョコを贈るという習慣は1970年以降に定着したもののようです。

知らなければこう見える…。

葵文様はハートのように見えますImage may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらは板チョコのようにも見える紬
Image may be NSFW.
Clik here to view.


記念日やイベントが生活に定着する背景には、商業的な戦略がありありと見えます。
でも楽しければ、それに乗せられるのもやぶさかではない。それが日本人だと思います。

消費者が楽しめるのなら「きものの日」「呉服の日」も盛りあがるような気がするのですが、<業界の活性化>というお題目にだけに目がいっていて、肝心のきものを着る人が楽しめる日ではないのが、盛りあがらない原因なのでは…(・_・;)

現在は商業的なイベントといわれる、クリスマスやハロウィンのほうが、きものエンドユーザーも楽しむことができるのが現状です。

「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.
矢印
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles