PR: “起業女子”が得する「女性専用」サービス
きものを着る立場できものを考える会
天神さんと上七軒散策
貴了庵
刺繍の長艸先生の工房へ
帯屋捨松 × 有職組紐 道明
帯屋捨松さんにて開催されている、
祇園散策
紅葉の名所といったらここ
このポージングの方がいるところ
絶景かな
錦秋のお休み処 永観堂
細尾商店さんへ
蔵を改装した工房では金糸が贅沢につかわれたファブリックが織られています。
ありがとうございました(≧∇≦)
旅先での装い 小紋3枚に織なごや帯1本、訪問着に袋帯、道行に雨コート
少なくします。
今回の旅も、こちらの鎧縅文様の織なごや帯1本に対して3枚の小紋をコーディネート
しました(^-^)/
【11月23日の装い】丹後◇曇り時々晴れ(丹後は冬の空気) / 最低気温5℃ 最高気温14℃
道行はパーティー用の訪問着にもあわせられる、加賀友禅作家の毎田健治プロデュースの
膨れ織のもの。赤い道行は昭和っぽいですがあわせやすいです。
臙脂色地に牡丹と菊文様の小紋に鎧縅文様の織なごや帯をコーディネート。
帯あげは加藤萬、帯〆は龍工房
【11月24日の装い】京都◇晴れ / 最低気温6℃ 最高気温17℃
午前中は前日と同じコーディネート。
紅葉真っ盛りに赤に赤コーデは冒険でしたが、好評でした!
午後からはパーティーだったので、訪問着に着替えました。
唐花文様に鳥の刺繍の訪問着に龍村美術織物の瑞鳥唐花文様の袋帯をコーディネート。
帯あげは京都きねや、帯〆は龍工房
クラッチ代わりの数寄屋袋は牛田織物、十二段グラデーションぞうりは四谷•三栄
旅行中は雨コートと折りたたみ傘も必要となります。
蛇の目傘文様の西陣の繻子織地の雨コート。
まるでマタギのようですが、ラビットファーのショールは軽くて暖かい。
紫色地の紅葉文様に鎧縅文様の帯をコーディネート。
帯あげは京都きねや、帯〆は龍工房
【11月26日の装い】京都◇晴れ / 最低気温8℃ 最高気温13℃
卵色地に四季の花の丸文様の小紋に鎧縅文様の織なごや帯をコーディネート。
旅行中の雨対策もしなければなりませんし、荷物はできるだけ少なくなるようにしつつも、
せっかくの旅行なのだから、連日同じ装いではつまらない。
きものはコンパクトにまとまるので、多めに持っていっても意外と荷物になりません。
帯と帯あげ、帯〆を併用しても、きものが違うと印象もガラッと変わるので、和装は面白いですね。
松枝忍の古布デコパージュバッグと菱屋カレンブロッソのお誂えぞうりは大活躍でした
もみじの名所と通りすがりの写真家?
知らない方から突然パシャパシャと写真を撮られることがよくあります。
で、「写真を撮るなら、私にもください~」と勇気を出して?叫んでみました。←無謀
すると、ちゃんと送ってくださった方がいらっしゃいました\(゜□゜)/
すご~い!よく撮れてる~(≧▽≦)
ありがとうございました!
行方不明となっていたデジタルカメラ、どうやら見つかったらしく先ほど京都の警察署から
連絡がありました届けてくださった方、本当にありがとうございましたm(_ _ )m
丹後の知恵の文殊堂で扇子おみくじ「大吉」を引き当てたときに、「失物は見つかる」と
ありましたが、当たったようですヾ(@°▽°@)ノ
引き取りの手続きに時間がかかるようですが(何せ遠方)、データーも無事だったようなので、
カメラが手元に戻ってきたら詳細レポを書くことにいたします。
ご心配くださった皆さまにも心から感謝を
紅葉真っ盛りの京都、どこにいっても人人人です。
私、人混みが大の苦手なので、ベタな観光地はできるだけ避けるようにしていたのですが、
やっぱり、もみじの永観堂は素晴らしかった:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
昨年は東福寺の紅葉に圧倒されました。ベタな観光名所もおすすめです。
ご参考までに、昨年の「2012年秋 錦秋の古都へ」のまとめリンクを後でつくります(^-^)/
ベタな紅葉の名所から穴場の時間まで見所きっちり抑えております♪
2012秋 錦秋の古都へ まとめリンク
京都の紅葉もそろそろ見納め
今週末が紅葉狩のラストチャンスといったところでしょうか。
同じところに紅葉狩りにいっても、昨年色づきや散り具合が良かったところが
今年も良いとは限らず、年々の気候や日当りによって大きく左右されるようです。
そういった違いがあるのも自然の良さといったところでしょうか。
昨年の「錦秋の古都へ」のまとめリンクです。紅葉狩のご参考に
しょうざん光悦芸術村~今宮神社~大徳寺 / 錦秋の古都へ その1
今宮神社参道にあるかざりやさん。きものカンタービレ♪ではすっかりお馴染み。
京都に行ったら無理しても立ち寄る率が高いところです。三人前は軽くペロリといただきます。
大徳寺塔頭 高桐院 / 錦秋の古都へ その2
熊笹に囲まれた袈娑形の下り蹲踞の碧色と紅葉の対比が美しかったのですが、今年は
苔が削ぎ落とされていて残念。
「着る立場できものを考える会」パーティーの装い / 錦秋の古都へ その3
清田のり子先生と「着る立場で着物を考える会」 / 錦秋の古都へ その4
今年も参加させていただきました。京都きもの学で知り合った方々とも久々に再開。
レポートは追々あげさせていただきます(^-^)/
雨の詩仙堂の早朝特別拝観 / 錦秋の古都へ! その5
詩仙堂は朝か夕方がおすすめ。日中は詩仙の間から人が溢れ落ちそうになるのだそう。
志ま亀さんの染め工房を訪ねて / 錦秋の古都へ! その6
天龍寺塔頭 宝厳院の早朝特別拝観 / 錦秋の古都へ! その7
獅子吼の庭は紅葉期間中はライトアップされ夜間拝観ができます。
比叡山を借景 圓通寺 / 錦秋の古都へ! その8
交通の便の悪さからほとんど貸切のような超穴場スポット
比叡山の借景がよく見えるのは西陽が射す午後。
八瀬 瑠璃光院 / 錦秋の古都へ! その9
瑠璃色に輝く浄土の世界ともいわれる美しさ。現在は一般公開はされていません。
紅葉の名所といったら… / 錦秋の古都へ! その10
紅葉の名所といったら東福寺ですが、ニュースに流れる大混雑ぶりを見て避けていました。
が、やはり一度は見ておくべき。圧巻です 閉館間近の夕暮れ時は人も多くありませんでした。
今年は、丹後の里山の紅葉、今宮神社~大徳寺~光悦寺、北野天満宮、永観堂、と
紅葉狩をいたしました
今年のおすすめは、永観堂でしょうか。
人も多いですが3000本の紅葉は見る価値があります。何といっても色づきが美しかった!
寺宝展もいいものがたくさんでていて見応えあり
みかえり観音さまにも会えます(^-^)/
抽象的な花の縞のグラデーションの本塩沢に胡蝶蘭の染め帯、マーガレットの道行
今はあまりつくられていない本塩沢。かつてはモダンな意匠のものがたくさんありました。
本塩沢とは、緯糸に右撚りと左撚りの強撚糸を交互にして通して織った後、湯もみをしてシボを
だすことによってシャキッとした織り味の生地となる越後塩沢地方でつくられる御召のこと。
重みがあって身体に沿う感じと裾への落ち感がとても着心地よく好きな織物です。
抽象的な花と不規則な縞柄が面白い。じつはこれ、アンティークきもの市で発掘?しました。
仕付け糸がついたままのおそらく未着用品の掘り出し物。状態もとても良かったのですが、
サイズが小さいためでしょうか格安でした
胡蝶蘭が描かれた塩瀬の染め帯をコーディネート。
空飛ぶ豚の描かれた帯あげは中野スズミさんの作品。
空飛ぶ豚は、全くありえないことの修辞技法の慣用句。
上手く見せるようにしたかったのですが難しいー。もっと後中心にしたほうが見えるかも。
【11月30日の装い】東京◇晴れ / 最低気温6℃ 最高気温14℃
あっという間に時が過ぎていよいよ師走に入ります。身体が寒さについていかないのですが、
もう寒くなって当然ですね。防寒対策は抜かりなく。暖房の入っているところでは着脱できる
ように重ね着コーデが便利です。
道行は野菊のようでもありマーガレットのようでもある意匠。
バッグは松枝忍、ぞうりは菱屋カレンブロッソのお誂え
指先がでる手袋とラビットファーストールで防寒しています。
ファーのショールを留めているのは、松枝忍先生のワークショップでつくった自作のもの。
木の板に古布の裂を貼付けてコーティングしたもの。軽いのでショールが動かず重宝。
気管支喘息は少し良くなりました。ご心配おかけいたしましたm(_ _ )m
今日も寒かった!こんな日はやっぱり鍋でしょう。
アワビとラム肉が美味しい(≧▽≦)
友禅の色挿し体験の生地が届きました!
友禅というと、京と加賀を連想される方が多いと思いますが、東京も友禅の産地であり、
素晴らしい友禅作家さんがいらっしゃいます。日本の三大友禅は京、加賀、東京です。
きものサローネとシルク博物館の「美しい日本の絹 友禅 展」にて行なった友禅の色挿し体験。
その生地が、蒸し、揮発洗い、水元、湯のしの工程を経て手元に届きましたヾ(@°▽°@)ノ
きものサローネにて東京友禅作家の岩間奨先生と今井昭先生にご指導いただき色挿しした生地。
はじめてにしてはまあまあでしょうか。 糊が落ちると印象が変わりますね。
色を調合しつつ、もみじの葉の色づきや紐の色にこだわってみました。
シルク博物館にて東京友禅作家の生駒暉夫先生と香取正次郎先生にご指導いただき
色挿しした生地。染料の飛び散りが大雑把な性格を表しています…
贅沢な生地なこともあって、なかなか良く見えます。
枝と葉の色づかいは良い感じになりました~o(^-^)o♪
実は椿の花びらの色挿しは上手く陰影がつけられず実は叢叢になってしまい…、
生駒先生に助けていただきましたσ(^_^;)
何事もやってみなければわからないので、こういった機会は逃さずチャレンジしたい(-_☆)
友禅の色挿しは、お誂えのまだ見ぬ自分の理想の色彩を考えるにおいて参考になりました。
何よりも楽しかったです!
岩間先生、今井先生、生駒先生、香取先生、ありがとうございましたm(_ _ )m
自分らしくない色 / 千總の兎文様の小紋に川島織物のかずら帯文様の織なごや帯
この小豆色は自分ではまず選ばない色です。
母が買ったものの着ないので私が譲られたのですが、じつは私もあまり好きではない色目…。
自分らしくないな~っと、着ていてもどこか落ちつかないきものとなりました。
似合うとか似合わないとかでなく、好みの問題なのでしょうねσ(^_^;)
お茶のお稽古だったのですが、社中の先輩方にも「視界に入っても認識できなかったわ~」
っといわれるぐらい、私らしくはない色だったようです。
鮮やかでもなく透明感もない地色のきものは帯あげの色をキレイな色にすると顔周りの
印象が明るくなります。小物は重要!きもののコーディネートの醍醐味ですね。
【12月2日の装い】東京近郊◇晴れ(乾燥注意) /最低気温7℃ 最高気温15℃
千總の兎文様の小紋に川島織物のかずら帯文様の織なごや帯をコーディネート。
角倉金襴(すみのくらきんらん)の花兎や鳥獣戯画の兎だったり、色んな兎がいます。
帯あげは落ち葉の透かしが入ったもの。白地のものやクリーム色も合わせてみましたが、
キレイな色のほうが全体の印象が明るくなりました。
文様が細かく入ったかずら帯の意匠の帯がちょうど良い
バッグはセリーヌのヴァニティバッグ、ぞうりは菱屋カレンブロッソのカフェぞうり。
きものにブランドロゴの革のバッグをあわせるのはあまり好きではないのですが、たまには良いかも。
わかりやすいブランドバッグは後輩にあげたりしてほとんど手元に残っていないのですが、
このヴァニティバッグはプレゼントとしてもらったものなので大事にとってあります
まるでマタギのようなラビットファーのストールですが、軽くて暖かく重宝しています。
きものは首周りと袖口の通気性が良いので、ショールと手袋が必須です。
愛用のミロクをもっていたら猟師にみえるに違いない…(-。-;)
ストール留めのブローチは松枝忍、手先が自由になるロング手袋はアンテプリマ。
赤色の道行、昭和っぽさ満載ですが好きな色です
PR: あなたの夢をサポート 起業・創業支援制度-政府ITV
赤い女… / 纏×awai 衿付きストール
「そういえば昔は〝赤い女〟っていわれてたね…(沁沁)」と、古い友からメッセージが…。
学生時代、赤いコートやお洋服をよく着ていたのですσ(^_^;)
赤でなくても、黒に赤のトリミングがされたもの、トリコロールのもの、赤いスカーフやバッグなど、
どこかに赤をポイントカラーとしてつかった装いを好みました。
きものを着るようになってからのほうが、さまざまな色を着ていますが、赤をポイントにつかった
装いは今でも好きです
纏×awai の衿付きストール
衿があるのでコンパクトには畳めず、持ち歩きには今ひとつなのですが、きもの生活を
はじめてからというもの、洋装の衿の形は新鮮!とっても気に入ってます
すべてが直線で裁たれているきものは、着るという動作で立体的になりますが、畳めば
平面の布になる…。ホント良く出来てるな~っと改めて感心。
そういえば、昔は帽子フェチでもありました。
最近は日本の帽子デザイナーさんが素敵なものをたくさんつくられてますね~
う~ん、きものに帽子…。バランスがムズカシイ。
八重さんのようにチャレンジすべきか…(-。-;)