お茶席やパーティーで少し控えめに装いたい時のために、矢代仁の付けさげ訪問着を誂えました。
さて、今回思いのほか悩んだのが、八掛選び(@@;
訪問着には八掛(裾回しともいいます)がついています。
色無地は地色と同じものがついているか、もしくは染めていただくことが多いです。
今回もはじめはそのように思って同じ色目の暈かしで染めていただいたのですが、(真ん中)
付けさげ自体が大人しい印象なこともあって、今ひとつ…( ̄_ ̄ i)
同じ色目の八掛にするなら、友禅でちょっと文様を描いていただいたほうが良さそう。
ですが着用予定日が迫っていて、今回は断念
そこで、白緑色の暈かしにするか、苔色の暈かしにするか。
苔色は渋すぎる!というご意見に従って、明るい白緑色の暈かしにしました(^_^)
手持ちの帯のことを考えても明るい色のほうがあいそうです。
きものでは面積が少ないところが実は印象を左右しますなので、八掛、帯〆、帯あげは重要。
帯〆はとくにコーディネートの要となります。
白地の付けさげ、汚れが心配ですが風合いを生かすために、あえてパールトーン加工はしていません。
日本の絹を着ていますといった印象を大切にしてみました。
紋は、金駒刺繍の一つ紋付。白地のきものなので目立ちます。
そこで、刺繍紋ならこの人!といわれる方にお願いいたしました。上品なあがりです
さあ、着姿はどうなることやら…。明日が楽しみです~♪
付けさげの八掛選び
PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV
染織文化講座 最後の講座記録を寄稿しました
染織文化講座の最後の講座記録を寄稿いたしました。こちら☆
昨今呉服屋さんや百貨店さんが著名な染織家の先生のギャラリートークを開催してくださる
ことはありますが、販売とセットになっていない、純粋にきものについて学べるこの講座は、
本当に楽しかったです
受講生の方も北海道や金沢、佐賀、大阪と遠方からたくさんの方がいらっしゃっていました。
向学心が旺盛な方々とお知り合いになれたのも貴重
染織文化振興会では、今回の染織文化講座の講師の先生の工房見学や新たな素晴らしい
講師陣の講座も企画中なのだそう。これからも見逃せません(-_☆)
今後の展開も楽しみです(≧▽≦)
PR: 広報・宣伝・販促部の求人・転職支援はマスメディアン
はじまります
木村孝先生と和の美をはぐくむ会 at 学士会館 / 対談とスピーチ&奨励賞授与式
今年で16回目を迎えられた『木村孝先生と和の美をはぐくむ会』へ
女性の年齢のことを申しあげますことは憚られますが、とうに卒寿を過ぎられたとは思えない
若々しさ。年齢を重ねることが素敵なことと思える…、孝先生は女性の憧れです(〃∇〃)
会は元NHKアナウンサーの佐野剛平さんとの対談形式ではじまりました
「孝先生の話には過去の話はでてこない。いつもこれからのこと」と、佐野さんがおっしゃると、
「昔の話をするのは年寄りのすることですよ(笑」と、孝先生がお答えになられるという一幕も。
そう、孝先生のお話はいつも前向きでいらっしゃいます。きものに関しても昔はこうだった
からという、ありきたりのしきたりやマナーに縛られるのではなく、今はこうしたほうがいいという
環境や時節に応じた臨機応変でありポジティブな教えです。
ゲストの方によるスピーチ
孝先生がお若くてお元気というのは当たり前なので、NGワード指定とされながらのスピーチ。
左◇作家の赤川次郎先生 / 右◇ケルト芸術研究家の鶴岡真弓先生
左◇書道家の矢萩春恵先生 / 右◇国連大学事務局長を歴任された伊勢桃代さま
左◇加賀友禅作家の由水十久先生
この会では和の美に携わってご活躍されている女性の方を奨励されています。
今年は「遊生染織工房」主宰の築城則子先生が受賞されました。
築城先生は江戸時代より豊前小倉藩にて小笠原氏の藩士の婦女子によって織られていた
木綿の縞織物である小倉織を復元された方です。詳細はこちら☆
とこちら☆
小倉織の特徴は何といっても、極細の木綿糸。経糸に約2200~2400本の糸を
入れているために緯糸が見えません。緯糸の選び方で影のように表現できるのだそうです。
独特の陰影があって美しい木綿。この赤い縞の小倉織、素敵です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
築城先生と上記の美しい小倉織のきものの持ち主の方と 羨まし~い(+_+)
「着心地は如何ですか?」とお尋ねすると、「とても軽くて着やすい」とのことでした。
とてもお似合いになりそう! いつか着装姿も見せていただきたいです(^_^)
この日も素晴らしいきもの姿で眼福でございました
華やかな懇親会での様子は別記事にてご紹介いたします(^-^)/
木村孝先生と和の美をはぐくむ会 at 学士会館 / 懇親会
木村孝先生と和の美をはぐくむ会のつづきです(^-^)/
トークショーが行なわれたお部屋から会場を移しての立食パーティー
学士会館建設当時の面影が色濃く残ってるといわれる201号室。
最近某ドラマのロケ地としてつかわれたそうで、見学客が引きも切らずなのだそう。
私が和の美をはぐくむ会にはじめて出席させていただいたのは2004年でした。
今年は9回目の出席となります。毎回着ていくものを悩むのですが、これが楽しい♪
そして皆さまのきもの姿を拝見することを何よりの楽しみといたしております。
今回もたくさんの方とお写真撮らせていただきました♪
掲載許可をいただいている方々とのお写真をご紹介させていただきます。
真生流家元の山根由美先生と
日本刺繍の下司喜三子先生と作家の赤川次郎先生ご夫妻と
書道家の矢萩春恵先生と
綾の手紬染織工房主宰の秋山眞和先生と
久留米絣の松枝小夜子先生と
型絵染め作家の岩井香楠子先生と結城紬の十河慶子先生と
加賀友禅作家の由水十久先生と
小千谷縮の樋口隆司先生の奥さまとお嬢様と千總の村上哲次さまと
この美しい方々のきものを拝見するのをいつも楽しみにしています♪
きもの業界では知る人ぞ知るビショップ康志さんと
美しいキモノ編集部関係者の皆さまと
きものは礼節と品格そして心意気を伝えるもので、その人にしかないもの、
いくつになっても日本人として誇り高くいけるコスチュームである。
と、孝先生はトークショーでおっしゃっていました。
きものは美しい、そして素晴らしい
これからも孝先生とともに「和の美」をはぐくんでいけることを心より願っております。
コーディネートは別記事であげます(^-^)/
PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV
和の美をはぐくむ会の装い / 矢代仁の菊桐に御簾文様の付けさげ訪問着に川島織物の四君子文様の袋帯
先日の和の美をはぐくむ会では、木村孝先生が出演されているNHK「にっぽんの芸能」の
1コーナーのご紹介がありました。孝先生が登場する時間には視聴率もグーンっとあがるのだそう。
紹介されたのは「付けさげ」についてのO.Aの回。
●「訪問着」と「付けさげ」の違い
「訪問着」は文様が衣桁に掛かった絵羽の状態で描かれています。
一度絵羽の状態にしてからつくられるので、縫い目の部分にかかって文様があります。
「付けさげ」は反物の状態で描かれます。
肩裾上下を考えてつくられるので小紋のように文様が逆さになったりすることはありません。
縫い目を考えてつくられる付けさげ訪問着もあります。
孝先生がつくられた「付けさげ」の反物を縮小したもので、反物のどの部分が身頃になり袖に
なるのかの説明。これはわかりやすい
訪問着ほど仰々しくもならず、文様によっては訪問着と同格の準礼装にもなる汎用性
の高いきもの。お茶会の装いなどにはとくに重宝します。
この日の私の装いも付けさげ訪問着でした。木村孝先生と
【11月17日の装い】東京◇晴れ(秋晴れの日でした) / 最低気温9℃ 最高気温19℃
この付けさげは縫い目にかかって文様があるので一見訪問着と区別がつきません。
ですが、付けさげですのでお手頃価格こういったものと出会えると嬉しいです。
学士会館のような重厚感がある建物には白地のきものがあいそう…と思っていたので、
シミや汚れが目立つことを恐れずに、地色にこだわって選びました。
矢代仁の菊桐と御簾文様の付けさげ訪問着に川島織物の四君子七宝の袋帯をコーディネート。
自然光の景色の中でみるとまた違ってみえるような…。
鶴文様の帯あげは加藤萬、帯〆は龍工房帯あげの色は明るいもののほうが顔色がよく見えます。
帯〆はきものと帯の文様の色とリンクさせ尚且つ要となるように選びました。
蘭、竹、菊、梅の四君子がデフォルメされ七宝におさまった文様の袋帯。
意匠が気に入ってずいぶん前に川島織物さんにお願いしたものですが、意外と地味な
印象で手持ちの訪問着にも色無地にもあわせることなくしまいっぱなしにされていた帯です。
この付けさげ訪問着にはピッタリでしたヾ(@°▽°@)ノ
着付けとヘアセットは美容室にお願いいたしました。
きもの生活をしているだけに、パーティーなどの晴れの日と日常の褻の日はメリハリをつけて
変えるようにしています。理想の着付けとヘアセットをお願いするのは難しいですね…
平緒文様のバッグはかづら清老舗。
12段グラデーションのぞうりは四谷•三栄
膨れ織の道行は加賀友禅作家の毎田健治デザインのもの。
年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず…
大切な方々との大切な行事のひとつ。少々感傷深く思う秋の日でした。
PR: スマホのパケット代を安くしたい方へ!
美しいキモノ 2013年冬号 vol.246 発売 / 「神社参拝」のススメ
街はクリスマスの室礼で飾られ、一気に寒くなったこの秋はあっという間に過ぎてしまいそうです。
週末から丹後~京都へ旅しますが、紅葉はまだあるかしらん…
美しいキモノ 2013年冬号が発売されました
美しいキモノ 2013年冬号 [雑誌]
表紙は二重表紙になっている豪華版。
表表紙は佐々木苑子先生の絵絣の紬。染織文化講座で先生がお好きだとおっしゃっていた
鳥が織りだされています。このキモノはこの後、美術館に所蔵されるものだそう。
中表紙は羽田登先生の赤い薔薇に蝶が舞う友禅。パーティーで映えそうな訪問着です。
特集は「日本工芸会」60年の軌跡と今。
1950年(昭和25年)日本の伝統工芸を残さなければならないという趣旨のもとに制定された
文化財保護法。その後、その技術を保持し体現する人そのものを認定する「重要無形文化財保持者」
という制度が1954年(昭和29年)に定められました。これがいわゆる「人間国宝」です。
ちなみに重要無形文化財には各個認定の「人間国宝」と、技術を保持し伝承意欲と必要な体制
を整えている団体認定の「保持団体認定」があります。詳細は文化庁のHPに載っています。
1955年(昭和30年)染織分野では15人の重要無形文化財保持者(人間国宝)が誕生します。
人間国宝に認定された方々を中心に日本の伝統工芸の保護育成のために発足された
工芸家の団体が「日本工芸会」です。
今号の特集では、日本工芸会の歩み、日本伝統工芸展について、人間国宝の先生方の作品、
そして日本工芸会60周年×美しいキモノ創刊60周年ということで、工芸会の先生方が
特別制作された作品が掲載されています。
今年の年末から来年にかけては、日本伝統工芸展60回を記念した展覧会が次々と開催
されますので、きものオタクには見逃せません(-_☆)
染織文化講座で丸山伸彦先生がお話しされていた、東京国立博物館の「人間国宝展」
古典の名品と人間国宝の並列展示。江戸中期の小袖vs田畑喜八とかもあるのだそう。
歴代人間国宝104名の作品が一堂に展示されるのは、おそらくはじめてのことなのでは?
今からワクワクですo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
国立近代美術館工芸館では美しいキモノによる鑑賞会も企画されています。必見です!
きものカンタービレ♪誌上連載「朝香沙都子の趣味のきもの覚書」は「神社参拝のススメ」
きもの生活するようになって改めて日本の伝統行事や祭礼に興味を抱くようになりました。
日本の美と精神の根幹、日本人のルーツをたどる神社参拝の装いについて。
美しいキモノのきものカンタービレ♪誌上連載は来年もつづきます♪ 4年目に突入!
これも「きものカンタービレ♪」を見てくださっている皆さまのおかげでございます。
本当にありがとうございます。心からの感謝を。
これからも、どうぞ宜しくお願い申しあげますm(_ _ )m
ターナー展 内覧会 at 東京都美術館 / ターナー色の紅葉付けさげ小紋に松に鴛鴦の綴帯
東京都美術館にて開催中のターナー展へ(~12月18日まで)
19世紀の英国で活躍したジョセフ•ウィリアム•ターナー。
風景画の巨匠として名高くフランス印象派の画家に強い影響力を与えたといわれています。
その作風は光と大気を描いたといわれる黄金がかったジワッとした色。
「ターナーの自画像」 版画です。気難し屋さんともいわれてますが貴公子
夏目漱石は英国留学中にターナーの作品と出会い感銘をうけたようで、坊ちゃんの中には
「あの松を見たまえ、幹が真っすぐで、上が傘のように開いてターナーの画にありそうだね」
という有名な台詞がでてきます。私の中でのターナーの印象は漱石フィルターがかかってます。
幹が真っすぐで傘が開いた松ヽ(*'0'*)ツ
漱石が見た松の有力候補とされている作品だそうです。このジワッとした黄金色がいい。
「チャイルド•ハロルドの巡礼ーイタリア」
初期のターナーの作品は重厚感あるものも。
「月光、ミルバンクより眺めた習作」
月の光に照らされた水面の波が美しい~
「嵐の近づく海景」 黒々とした雲と荒立つ波が鈍色の海と空を写し出していてリアル!
「グリゾン州の雪崩」
絵の具の質感が雪崩の勢いを伝える迫力
「イングランド :リッチモンド•ヒル、プリンス•リージェント(摂政王太子)の誕生日に」
テムズ川の田園風景が美しい~。ですが人物はかなり粗雑に描かれています(・_・;)
プリンス•リージェントは後のジョージ4世のこと。
「ヴァティカンから望むローマ、ラ•フォルナリーナを伴って回廊装飾のための絵を準備するラファエロ」
当時画家たちの間では過去の巨匠の絵を描くことが人気だったそうで、ラファエロが
描かれています。「聖母子像」も見えます。
ターナーは水の都ヴェネツアに魅せられ多くの作品を残しています。
私もヴェネツア好きなので自分が歩いた記憶をたぐってあわせて楽しんで鑑賞しました。
「ヴェネツィア、嘆きの橋」
「戦争、流刑者とカサ貝」 ワーテルローの戦いで敗れたナポレオンの晩年が想像で描かれたもの
ぼんやりした情景ですが、ナポレオンの栄光の終幕が伝わってきます。
日本では安藤広重や北斎が活躍した頃の英国~伊太利亜をターナーとともに旅した気分
になれました。日本でターナーを満喫できるこの機会、お見逃しなく!
回顧展なのでこんなものも展示されています。
ターナーのスケッチブック
ターナーがつかっていた絵の具
ミュージアムショップでは、ターナー展とのコラボした色彩の絵の具が売っていました!
ターナー色彩という会社がつくったもの。
ロンドンのサヴォイホテルのパティシエがつくったオリジナルクッキー。
これお土産で欲しかった~。
他にも横浜スカーフ×ターナーのオリジナルスカーフやリバティプリントのバッグなどもあり。
ミュージアムショップが楽しいです♪
※会場内での撮影及びきものカンタービレ♪への掲載は主催者さまより許可をいただいている
ものです。転載転用は固くお断りいたします。リンクはご自由に
【11月20日の装い】東京◇晴れ(乾燥注意!) / 最低気温7℃ 最高気温17℃
ターナーの色といえば、カレー色とも揶揄された黄色ですが、私のイメージでは黄金色。
遊び心でターナーっぽくターナー色のきものに松の帯で装ってみました。
ヴェネツア風景文様や帆船文様の帯でも面白かったかも。
錦秋色の紅葉文様の付けさげ小紋に中村國三郎の松に鴛鴦文様の綴帯をコーディネート
帯あげは京都きねや、帯〆は志ま亀
ターナーの松とはイメージが違いますが…σ(^_^;)
PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV
紅葉賀香(もみじのが) at 衣紋道高倉流たかくら会 東京道場
衣紋道高倉流たかくら会東京道場で行なわれた紅葉賀香へ
高倉流宗会頭の仙石宗久先生と
香席では仙石先生によるお話と説明があります。
はじめての方でも楽しめるように、そして香が贅沢に聞けるように心配りがされています。
はじめに試香(こころみこう)、「紅葉」1包、「菊1」包、の2つの香を聞きます。
本香は2包。 試香にない香は「舞」
紅葉ー紅葉=初もみじ、紅葉ー菊=むらもみじ、紅葉ー舞=もみじ衣
菊ー菊=初ぎく、菊ー紅葉=きくがさね、菊ー舞=きく衣、
舞ー舞=青海波、舞ー紅葉=かざしのもみじ、舞ー菊=かざしのきく
源氏物語「紅葉賀(もみじのが)」
旧暦十月十日を過ぎた頃、桐壺帝が先帝の朱雀院への行幸をされ親王はじめ殿上人が
お供をされます。その際の舞楽の催しに源氏の君と頭中将が舞う青海波がありました。
源氏の君の冠にかざした紅葉が散って寂しくみえると、左大将が御前に咲いている菊を
折って紅葉をさしかえました。そして源氏の君は一段と艶やかに舞い、この青海波は後々
まで語り草になったといいます。
正客を仰せつかり…(・_・;)
気管支喘息の発作が心配なこともあってご辞退申しあげたのですが、結局お受けすることに
途中、やはり咳き込んでしまって、皆さまに申し訳なかったです(_ _。)
仙石先生の所有される香木は銘木で、香りが良すぎて迷ってしまうことがしばしば。
聞きあてることよりも聞くことを楽しませていただきました。
源氏物語青表紙本。内表紙は何と銀張りの豪華本。
香はすべて極上の伽羅。
試香にはなかった「舞」はねっとりと深い味わいで、ビビッときました
舞ー紅葉=かざしのもみじ
本香ではじめて聞く香と最初の少し辛いような香が印象的で聞きあてることができました。
午前中の香席ではあたった人はいなかったそうですが、この会では9人が正解。
私も当たりました。ホッっσ(^_^;)
正解者には仙石先生より、天使と香木が贈られました~ヾ(@°▽°@)ノ
香木も捨てがたい魅力でしたが、この天使があまりにも可愛かったのでこちらを
仙石先生ありがとうございます(〃∇〃)
「朝香さんって強運ですよね~」っといわれましたが、運が強いというよりは波瀾万丈です。
学生時代「あがったものは死ぬ」という迷信がある九蓮宝燈をツモった経験もあり(-。-;)
そしてその翌日に倒れたという伝説が…しかし病弱ながら今も生きています。
しかしあいかわらず血液検査はE判定…。極度の貧血症です。
【11月19日の装い】東京◇晴れ(ちょい寒い) / 最低気温8℃ 最高気温17℃
志ま亀の菊唐草文様小紋に貝合わせの塩瀬の染め帯
帯あげは龍工房、帯〆は志ま亀
ビーズ刺繍のバッグはジャマン•ピュエッシュ
青海波が逆さまになったような鱗文様なので紅葉賀にちなんであわせてみました。
ショールはベトナムのお土産にいただいたもの。
絞りの羽織は昭和の香りムンムンですが、軽くて暖かいので好きです
今日からしばらく旅にでます。
旅先からは「なう」で。
「facebookページ」はブログの自動投稿ですが、投稿にチャレンジするかも(^-^)/
文殊の知恵
PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay
冬の丹後の味覚と寒さ対策
あぶり餅
苔の参道と錦秋 高桐院
紅葉と光悦垣 光悦寺