銀座ギャラリー泰三さんへ
高橋泰三さんと千切屋治兵衛の西村紀美さんと
千切屋治兵衛は千切屋一門といって奈良時代は春日大社の宮大工をしていたといわれています。
千總と祖を同じくする、西村御三家のひとつです。
創業は1555年(弘治元年)川中島の合戦の年に法衣業をはじめたのが創業の年という
老舗中の老舗。
あれは欲しかった~と、今でも想いを引きずる訪問着が、千切屋治兵衛のものだったので、
じつは昔から憧れております:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
西村紀美さんがお召しの色無地に羽織も素敵。羽織は雪輪文様でした。
お会いできて嬉しかったです。
ギャラリー泰三は皇室の方々のきものもつくられている染の聚楽のアンテナショップです。
京都ゑり善のお嬢さまが葵祭の斎王代に選ばれた時の記者会見で着ていらした振袖が
あまりにも見事で、染の聚楽のものだとお聞きしていたこともあり、とても興味がありました。
桶染めに刺繍そして金彩加工の豪華な振袖。
桶染めは絞りによる染め分けのひとつであり大変な技が必要とされます。
こういった金彩加工のものは他ではみることができません。
こちらの刺繍は、蘇州刺繍。日本刺繍は糸を縒ってつかいますが、蘇州刺繍の特徴は平糸
で写実的に表現するのが特徴。通常1本の刺繍糸というのは極細の糸が12本で構成され
ているものだそうですが、泰三のものはそのうちの細い糸3本で縫わせることによって輝き
のある繊細で精緻なものができるのだそう。そこに縁を金で囲うことによって立体感をだしています。
友禅染めが出現する前の小袖の趣があるといったら良いのでしょうか。
とにかく重厚感たっぷりです。
菅縫いがビッシリとされているのでとても固そうにみえますが、意外と柔らかかったです。
しかし重そう!白生地も良いものでないと無理。
こういった手の込んだ技は、どんなに真似をしようとしても、できないでしょう。
泰三さんにはきものサローネでお声がけいただき、ちょっとビックリしました(^_^;)
きもの業界は不可思議なことも多く、その実情を知りたいとは常々思っていたので、
ご自身のブログでも警鐘を鳴らされている泰三さんから直接お話をお聞きできるのは
とても良い機会でした。勉強になりました!
きもの業界の特殊な流通や裏話、多方面からお聞きしなければ、わからないものですね。
これからもたくさんご教示いただけるとありがたいです。
【1月18日の装い】東京◇晴れ / 最低気温3℃ 最高気温9℃
モダン柄の80亀甲の藍結城紬に椿の染め帯をコーディネート
無地の縮緬の帯あげは加藤萬、帯〆は龍工房
藍色地に黒の帯では同化してしまいますね…(゚_゚i)
バッグは松枝忍
ぞうりは菱屋カレンブロッソのお誂え
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
銀座きものギャラリー泰三さんへ / 80亀甲の藍結城紬に椿文様の染め帯
大相撲初場所 和装day
相撲観戦中
大相撲 出待ち
テラコッタ色の信州紬に橘と菊文様の染め帯
信州紬といっても、格子柄でしられる上田紬、天蚕糸で織られる山繭紬、植物染めの伊那紬
などがあります。信濃の国は江戸時代は産業政策として養蚕が奨励され、屑繭から紡がれる
紬の産地となりました。
暖かく素朴な風合いの紬らしい紬は寒~い冬をホッコリした気持ちにしてくれますね
【1月20日の装い】東京◇晴れ / 最低気温1℃ 最高気温9℃
テラコッタ色の信州紬(たぶん伊那紬)に橘と菊文様の染め帯をコーディネート
描き疋田の橘文様の縮緬地の染め帯
無地の縮緬の帯あげに龍工房の帯〆
午年なのでエルメスの馬のブローチ
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
PR: 1年間、毎日1万円もらえる毎日がBIGキャンペーン!
染め上がりました / 増井一平「雨音」お誂え その4
PR: 1年間、毎日1万円もらえる毎日がBIGキャンペーン!
唐草文様の紬と帯 / ブルガリアレストランへ
ブルガリアといえばヨーグルトと琴欧州の印象が強いでしょうか。
ブルガリア料理を楽しめるレストランへ
何とな~くブルガリアを意識した装いに。
琴欧州が食べたというメニューを女子4人でいただきました♪
ヨーグルトをつかったソースが美味しい(〃∇〃)
ブルガリアのインテリアの室礼が可愛らしい~
デザートはバニッツァに、フランベしたキルシュをかけた温かいデザート
チーズの入ったパンケーキにサクランボを原料としたブランデーのお酒がたっぷり。
【1月21日の装い】東京◇晴れ後霙または雨 /最低気温2℃ 最高気温11℃
唐草文様の元は古代オリエントに起源を持つパルメット文様からきています。
大陸渡りの文様はエキゾチックな雰囲気があるのでブルガリアにもあいそう(+_+)?
無地の縮緬の帯あげは加藤萬、帯〆は伊藤組紐
この帯はとても締めやすいです!着心地が楽♪
バッグはキタムラ、ぞうりは菱屋カレンブロッソ。
遊び心満載のこちらのバッグ、収納力もたっぷりです。
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
サロンドオペラの会「カルメン」at 新国立劇場
きものSalon通巻100号記念イベント「サロンドオペラの会」
~新国立劇場で愉しむ『カルメン』と特別晩餐会~へ
オペラ鑑賞とグランドハイアット東京での晩餐会そして檀ふみさんのトークショーという
盛りだくさんのイベントで、応募倍率は何と4倍以上だったのだそうです\(゜□゜)/
久々に見ました『カルメン』
カルメンというと薔薇のイメージですが、原作ではミモザに似ているカッシアという黄色い花
なのだそう。
何度もみているオペラですが、タンタカタカタカ タンタカタカタカ タンタカタカタカターン♪
という序曲が流れ、ジワジワくる感じで幕が開くとワクワクします
カルメン役はグルジア出身(臥牙丸と同じ)のケテワン•ケモクリーゼ。
舞台映えする美人そして華があるメゾ。ルックスはカルメンっぽいです。
低音域まで幅がある歌声ですが、声量が今ひとつ。お若いのでこれからが楽しみ。
しかし…、カルメンってこんな女性だったかしらん…(゚_゚i)?
恋の駆け引きを愉しむ小悪魔というより、やたらとスカートから足を見せまくる肉感的な
女の人になっていました。。。「ハバネラ」もねっとり纏わりつくようなテンポ。
一緒に鑑賞した方曰く、「今はわかりやすく描かないと伝わらないからじゃない?」
ということでした。なるほど…(・_・;)
カルメンの「ハバネラ」 中略ですが…↓
♪~ 恋はいうことを聞かない野の鳥 飼いならすことなんか誰にもできない
いくら呼んでも無駄 来たくなければ来やしない
恋はジプシーの生まれ 掟なんか知ったことじゃない
好いてくれなくても私から好いてやる 私に好かれたら あぶないよ!
つかまえたと思ったら 鳥は羽ばたき 逃げてゆく
恋が遠くにいるときは 待つほかないが 待つ気もなくなったころ そこにいる ~♪
この物語の悲劇は、「私は自由な女」「掟なんか知らない」とカルメンが高らかに歌って宣言
しているのに、そもそもホセが聞いていなかったことにあるような…。
親孝行で生真面目な軍人を惑わせた悪女カルメンというよりも、
お子ちゃま男を虜にしちゃったらストーカーになってしまい、結局殺されてしまう…。
誰からもチヤホヤしてほしい肉感的美人の悲劇と考えると、何だか現代にもありそうな縮図(-。-;)
あまりに有名なストーリーと旋律ですが、見方によっては何度みても楽しめるということでしょう。
ホセがいた軍隊の制服が1stガンダムの地球連邦軍の制服にそっくりで、アムロっぽくみえたのも
ホセがお子ちゃまにみえた要因かも…。
オペラ鑑賞の後は六本木のグランドハイアット東京にて晩餐会
贅沢なディナーコース、とても美味しくいただきました
司会者の堤信子さん。髪型がとても素敵! ぜひ参考にさせていただきたい
顔が違い過ぎますが、そこはスルーしてください(-。-;)
そして檀ふみさんのトークショーがありました。写真はありません。お美しかった!
檀ふみさんは灰紫地に長艸先生による白い薔薇の刺繍の訪問着に臙脂色の袋帯、
卵色の重ね衿が顔周りを華やかにみせていました。道明の帯〆が印象的。
檀ふみさんは、この日のカルメン役だったケテワン•ケモクリーゼがミラノスカラ座の
「リゴレット」でマッダレーナ役をされたのを鑑賞されたのだそうです。
ドミンゴの「イル•トロヴァトーネ」をみて感動されたお話もありかなりのオペラ好きでいらっしゃる。
ですが、残念ながらオペラ鑑賞にはきものでいっていないとのこと。
なぜなら…、身長が170cmもあってさらに盛り髪にすると後の方にご迷惑となるから
とのお話でした。後の方に迷惑にならない席でいつかきものでオペラを鑑賞したいとのこと。
豪華プレゼント抽選会もありました
永井織物の唐織の半衿、訪問着、ワコールから和装下着、メナードからエステと温泉券、
檀ふみさんのサイン入り「檀流きもの巡礼」
私、一番最初に抽選を引いていただき、永井織物さまの唐織の半衿をいただきました。
「朝香さん、運が強いですよね~」と言われましたが、確かに引きは強いらしいです。
学生時代に9面張の九連宝燈をあがった経験あり(+_+)
今回お誘いくださった方も檀ふみさんのサイン本が当たり、壇上で檀ふみさんから
きものを褒めてもらってましたヽ(゚◇゚ )ノ
訪問着は同じテーブルでご一緒した方が当たりました!
文様は立涌に菊。
「浅井長政夫人(お市の方)像」高野山持明院蔵 で描かれているお市の方の白の小袖に
赤い腰巻姿の腰巻の意匠です。 腰巻姿とは夏の間は暑いので打掛を腰の位置で紐で
結んだ姿。江戸時代になると提帯というものに引っ掛けて着装するようになります。
きものSalon編集長古谷尚子さまと
編集部の方でブログをみてくださっている方がいらっしゃいましてお声がけくださいました。
ありがとうございましたm(_ _ )m
【1月22日の装い】東京◇晴れ / 最低気温2℃ 最高気温9℃
この「華冠」と銘がついているこちらの東京友禅の訪問着はどことなくエキゾチック。
オペラの演目の「カルメン」を意識して薔薇っぽいエキゾチックなこちらの訪問着を選びました。
川島織物の蜀江錦文様の袋帯をコーディネート。
帯あげは加藤萬、帯〆は龍工房
蜀江錦も大陸から渡ってきた文様なので異国情緒があります。
どことなーくスペインっぽいような気がしないでもない。←無理矢理
バッグはかづら清老舗
ぞうりは四谷•三栄の十二段グラデーション
1978年12月9日にウィーン国立歌劇場にて行なわれた「カルメン」のプルミエ公演。
ヨーロッパでは生中継され日本でもNHKにて放映された神がかった舞台。
余韻に浸り過ぎて、忙しいのに見てしまった…(^_^;)
カルロス•クライバーの指揮は秀逸でした
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
「人間国宝展 〜生み出された美、伝えゆくわざ〜」at 東京国立博物館平成館
「人間国宝展 ~生み出された美、伝えゆくわざ~」へ (~2月23日まで)
美しいキモノ読者の特別鑑賞会でした(^∇^) 富川匡子編集長によるご挨拶。
貸切ではありませんが、東京国立博物館学芸員の小山弓弦葉先生によるレクチャー付。
小山先生は日本伝統工芸展の審査員のお一人でもいらっしゃいます。
染織が専門でいらっしゃるだけあって、この日は小宮康孝先生の江戸小紋に小倉淳史先生の
帯というこだわりの装いでいらしゃいました。
この展覧会、単なる「人間国宝展」ではありません( ̄□ ̄;)!!
重要文化財や国宝の工芸の名品と、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品が並べて
展示され「伝統」がどのように今に伝えられているのかを考察できるようになっているのです。
人間国宝の作品展だとばかり思っていたのですが、「キャー!!!!」と叫びそうになるような、
滅多にお目にかかれないような名品が展示されていました\(゜□゜)/
染織の特徴は「色」にある。他の金工や漆芸などではこの華やかな色はだせない。
と、小山先生のお話がありましたが、現在の名工による作品と古い名品を見比べて、技と
当時の色を想像しつつ鑑賞するのもまた面白いです。
東大寺に伝来した奈良時代の幡。夾纈によって唐花が表されています。生地は羅。
日本の有職織物には欠かせない織物の三原組織のひとつ羅織は経糸と緯糸が交差する
だけでなく、隣り合う経糸が左右に絡む捩りで形成されます。それを織るのは篩い(ふるい)
綜絖。復刻したのは高田装束23代の高田義男と人間国宝の喜多川平朗。
こちらも並列展示されているのでじっくりと比べてみることができます。
東福門院和子が入内の際に誂えたものとされる、現存する最古の女房装束も展示
束帯着用の際の帯である平緒。こちらの江戸時代の平緒には三つ葉葵が刺繍されています。
人間国宝の深見重助のものと並列展示。
鳥好きの私にはたまらない…(≧▽≦)
上野為二「歓喜」 若冲の軸から群鶏が飛び出してきた構図。鶏の鶏冠の部分が芥子繡
の刺繍がされていてとてもリアルでした。
木村雨山「花鳥」 まるで絵画のような友禅。糸目糊置きの技が光ります。
寛文小袖の代表ともいえるこちらも展示されています
左肩から右肩腰から裾へと弧を描くような文様の配置、絞りにみえる摺り疋田、そして刺繍。
まだまだまだまだ、狂喜乱舞してしまいそうな作品が…(〃∇〃)
1階の企画展示室では、「人間国宝の現在」も同時開催。
ご存命の先生方の代表作が展示されています。
ご紹介しきれませんが、染織以外の古代の名品と人間国宝の作品ももちろん充実
重要文化財の志野茶碗「広沢」や国宝「火焔型土器」などもみられます。
同時開催されている「クリーブランド美術館展 ~名画でたどる日本の美~」も見応えありです。
時間がなくて駆け足だったので、会期中にまた訪れたいと思います。
常設展もあるので、まる1日楽しめます~。
美しいキモノ2014年春号「きものカンタービレ♪」誌上編では、『美術鑑賞のススメ』がテーマ。
この日の装い(コートの中身)は春号(2月20日発売)をぜひご覧くださいませ(^-^)/
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
城間紅型工房
喜如嘉の芭蕉布と自然布ツアー ウェルカムパーティー
沖縄の朝
芭蕉布今昔展&日本の自然布展
沖縄の朝 2
芭蕉布づくり
瀬底島
糸が繋いでくれる縁 / 琉球染織巡りの旅 エピローグでありプロローグ@なう
喜如嘉の芭蕉布と自然布ツアー •城間びんがた工房見学 / 琉球染織巡りの旅 その1
古代織産地連絡会の主催による「喜如嘉の芭蕉布と自然布ツアー」へ♪
江戸時代に綿が普及するまでは布といえば麻のことでしたが、麻の栽培がされるまで、
古代の人々は野山に自生する植物から繊維を取り出して布を織っていました。
その代表的なものが藤布、科布、そして葛布です。これらは古代布といわれています。
羽越しな布、葛布、藤布、芭蕉布、宮古上布、大麻布の古代布の工房が所属している
古代織産地連絡会。何年か前に宮古島ツアーにもお誘いいただいていたのですが、日程が
あわず、参加できなかったことがとっても残念でしたので、今回は早くから日程を調整し、
喜び勇んで参加いたしました!
喜如嘉では、13世紀に起源をもつといわれる芭蕉布の戦前から戦後、沖縄本土復帰後、
そして現在の芭蕉布が一堂に展示された「芭蕉布今昔展」が開催中。(1月21日~27日まで)
これにあわせて、「日本の自然布展」も開催され、講演会とシンポジウムも開かれました。
このツアーでは、芭蕉布づくりのワークショップや平良敏子先生もいらしたパーティーもあり
とても充実した内容になっています。
おおよその時系列で、琉球染織巡りの旅レポートの中でご紹介していきます(^-^)/
沖縄へ向います!
東京◇晴れ / 最低気温3℃ 最高気温12℃
和装の欠点は着脱ができないこと。防寒は羽織やショールなど脱げるものですることにして、
下着は夏仕様、長襦袢は単衣か麻や爽竹のような夏物のほうが良いと思います。
(着替えの単の長襦袢を入れ忘れ袷の長襦袢で通しましたが暑すぎました)
沖縄◇晴れ / 最低気温16℃ 最高気温23℃
那覇空港につくなり暑さにビックリ(=◇=;) 春どころか初夏の陽気でした。
城間びんがた工房見学へ
ああ、沖縄の陽射しにはマングースがよく似合う…。
栄順先生はいらっしゃらなかったのですが、奥さまがいらっしゃいました。
お会いするのは2006年の冬にこちらの工房を見学させていただいて以来。
右はこの旅にお誘いしたマーブル•イン•ザ•ポケット主宰のガラス作家の小上馬香織さん。
城間栄順先生のご長男である栄一さんが紅型についてご説明くださいました。
東京との気温差で暑くてビックリしていたのですが、沖縄では寒いほうとのことで、何と
ダウンをお召しになっていました(・_・;)
明治政府による琉球併合、第二次世界大戦による焦土化によって紅型は衰亡の危機に
追い込まれますが、城間栄順先生のお父様の栄喜氏の紅型再生の取り組みによって甦り、
さらに本土との交流によって現代の形となっていったのだそうです。
紅型に大切なものは道具。すべて手づくりでつくられます。上からご紹介。
琉球料理ででてくるお箸に刃がついた小刀(シーグゥ)
色挿しの後の摺り込みでつかう差し刷毛。沖縄のヤンバル竹に若い女性の髪を通して
つくられています。顔料の上から天然染料を重ね塗りし色に深みをだす効果があり。
糊引き筒袋の筒先は銃弾を加工してつくられたもの。戦後、モノがない時代に落ちていた
銃弾を拾って筒先にしたというのは有名なお話。
右にある四角いものは、ルクジュウという島豆腐を乾燥させオイルにつけて作った台。
藍型の浸染について、気になっていたので質問してみました。
本土の藍(タデ科)の蒅をつかった藍染めは、冬のほうが良いときいているのですが、
沖縄の琉球藍(キツネノマゴ科)の場合はいつが適しているのか?
夏のほうが良いのだそうです。25℃以上が適温なので冬は石灰を入れて冬眠させるとのこと。
以前、きもの学で栄順先生が25℃以下になると藍が風邪を引くとおっしゃっていたことを
思い出しました!
【1月25日の装い】
今回の琉球染織の旅はできるだけ琉球ものでコーディネートと決めていました。
ティーヂンクン•ビーマ(拳固)柄の琉球絣に城間栄順の塔と梅文様の紅型の帯をコーディネート。
この琉球絣の作者は大城カメさんだということが判明。
無地の縮緬の帯あげは加藤萬、帯〆は伊藤組紐、根付紐は藤岡組紐
海馬ガラスの小鳥の根付はマーブル•イン•ザ•ポケット
この帯は地味~(゚_゚i) なのですが、梅の時季ならピッタリ!…。
しかし沖縄は桜が咲いていました(+_+)
A4サイズの書類も入る籠に古布がデコパージュされたバッグは松枝忍。
両面でイメージが全く違います。帯の色にリンクさせてみました。
あまりに暑かったので、城間びんがた工房にて扇子を購入しました!
なんでこんなにワルそうな顔しているんでしょう(゚_゚i)
ワルそうな顔が可愛いですが…。
さて、旅ははじまったばかり…。←いきなりお土産です
長いレポートになりそうな予感がしますσ(^_^;)
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ