Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

力士の廻し(締め込み)を織る工房へ / おび弘の長浜の山門工場へ

相撲は神事であり、日本の国技。そこには今も伝承されつづけている染織があります。
行司装束はもちろんですが、土俵にあがった力士がただひとつ纏うもの「廻し」です。
本場所の取組で締める廻しのことを「締め込み」といいます。

「うちの工房では今も締め込みを手織りで織っています」と京都のおび弘さんよりお聞きし、
ぜひ織っているところを見せていただきたい!とお願いしておりました。
締め込みは千秋楽が終わってから後援会から問屋さんを通じて注文が入り、そこから糸を染めて、
次の場所までに一気に織られるのものだそう。
千秋楽が終わらないと次の注文が入るかどうかはわからない…とのことだったのですが、
5月場所の千秋楽後に注文が入ったとご連絡をいただき、6月の初旬、染めあがった糸を持って
工房へ向かうというおび弘さんに同行させていただきました♪

その工房は琵琶湖近くの長浜にあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


じゃ~んImage may be NSFW.
Clik here to view.
ビックリマーク

これが、これが締め込みを織る織機です。機屋(はたや)といわれます。大きい\(゜□゜)/
Image may be NSFW.
Clik here to view.

締め込みを織ることができる機屋が残っていることころがないそうで、現在の締め込みは
ほとんどが力織機で織られています。
こちらは手織りで織られる締め込みの唯一の工房です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


織っていらっしゃるのは中川正直さん。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

経糸は何と、3万本Image may be NSFW.
Clik here to view.
ビックリマーク

筬の羽に細い経糸が2本通っている繻子羽二重なので15000本×2。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

緯糸は4種類の糸を21本撚りあわせたものがつかわれます。
1種類だとその糸の癖で柔らかすぎたり固すぎたりしてしまうのだそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

柔らかいもの、コシがあるもの、細い糸、太い糸など、糸質の違う糸のあわせ方によって
締め込みの固さと弾力を調整するのとのこと←力士によって好みがあるそう
どんなに技を凝らしても布は糸で決まる「糸正直」という言葉があると、葛布の村井龍彦先生が
おっしゃっていましたが、取組を左右する締め込みにも糸のこだわりが生きていました!
Image may be NSFW.
Clik here to view.


筬打をする框(かまち)は約40kg( ̄□ ̄;)!!
1人が織るには30分で4寸(約12cm)が限界で、2人1組の4人交代制で織られるのだそう。
気温や湿度で打ち込みの加減を調整し手織りならではの風合いと弾力をつくりだしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

締め込みの巾は2尺(約76cm)。通常の巾の倍くらいあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

長さは大体20尺といわれますが、力士の腰回りで違うそうです。約7m~10mぐらいだそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


はじめて目にする機屋に興味津々で眼を輝かせていると…、「やってみますか?」と
中川さんに機屋に座らせていただきました。
急なことだったので、襷掛けもしていないのですが…(+_+)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

踏み木を足で踏み経糸綜絖をあげます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

経糸綜絖があがった状態。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この框の手前の経糸と経糸の間に緯糸の杼を通します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

巾が広いので杼を投げるものの届かきません(>_<)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

なかなかうまくいかないのですが、貴重な機会をいただいたので真剣(-_-
Image may be NSFW.
Clik here to view.

40kgの框は手前に引きよせるのも至難の業
Image may be NSFW.
Clik here to view.

私の力では打ち込めず…、この紐で補助して框を引っ張るようになっていました。
これが2人体制になるのですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


織りあがった締め込みは女性が手を触れることは許されません。
これはすでに織りあがった締め込みをだした後、次に織る締め込みを繋ぐまでの試し織り部分。
織り手にはかつては女性の方もいらしたそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


この金色の2本線があるものが、こちらで織られたもの。
締め込みの試し織り地をいただきました~ヾ(@°▽°@)ノ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

締め込みは締めてしまうとこの金の線が隠れてしまうことが多いようで、自分の手持ちの写真で
ハッキリわかったのは、稀勢の里でした。
いつも行司ばかりを撮影しているので、力士の取組の写真がほとんどないのですが、9月場所は
廻し姿に注目したいと思います! ←力士のお尻ばかり撮影することになりそうですが(^_^;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


そして、こちらの工房には締め込みの機だけでなく、おび弘の帯が織られています。
これがまた貴重だった!
記事を改めてご紹介します(^-^)/

「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.
矢印
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles