きもの文化検定1級対策 / 諏訪式繰糸機 フランス式とイタリア式の違い 岡谷蚕糸博物館 その2
のつづきです(^-^)/
「きもの文化検定1級 対策」としてるのは、染織関連がユネスコ無形文化遺産に
登録された年は必ずそれに関連した問題が出題されているからです。
どこから問題がでてくるのかわからない1級問題としては山が張りやすい。
今年世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺跡群」に関してはもちろんですが、
それに付随して開国後、欧米列強と肩を並べるための外貨習得の手段であった生糸づくり、
日本の絹について語るなら、日本の近代化に大きく貢献した近代製糸に関しては、
知っておいた方が良いと思います。
糸づくりの変遷を物語る製糸経営史料や繰糸機は、ほぼ岡谷蚕糸博物館が所蔵しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
江戸時代まで、生糸づくりは手挽きによるものでした。
糸を引き上げて撚りをかけ、糸枠を回して生糸を巻き取ります。
糸が切れると作業を止めて接緒します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1859年(安政6年)横浜港開港によって海外輸出用の生糸需要が増えると普及したのが
上州座繰り。
糸枠に歯車を組み合わせて回転数を早め効率を高めたもの。
撚り掛けが手作業でなくなったので、糸枠を回しながら接緒が可能。
作業効率が良いので、上州から信州全土へと急速に普及しました。
しかし当初の上州座繰り糸は粗悪品が出回ることとなり、ヨーロッパでの評価が悪く、
様々な品質向上への課題を残します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、洋式の繰糸機の導入が行なわれます。詳細はこちら☆
こちらは昭和初期にイタリアから輸入されたイタリア式繰糸機
繭を煮る糸を繰るは分担で行なう煮繰分業方式、ケンネル式の撚り、大枠へ直接巻き取る
直繰式という明治初期のイタリア式の特徴が残された繰糸機。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
生産数を高めるために、2条繰りから4条繰りとなった諏訪式繰糸機。
条数とは生糸を巻き取る糸枠の数のことです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大正時代からつかわれた、繭を煮る作業専用とされた土鍋式煮繭器。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
繭を煮るを専門の繭煮工が担当し繰糸と分業することによって適正な煮繭が行われ
品質の向上が図られます。これにより工女は繰糸に専念することができ多条繰糸となり
生産能率も上がることとなります。
手前にあるのが配繭車という煮た繭を繰糸場に運んだ車。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
製糸の革命的な出来事は多条繰糸機の発明です。
繰糸の生産効率を高めるためには、条数を増やし繰り取る速度を速めることになります。
すると1人が2条~4条を繰糸するようになり、さらに繰糸速度が1分間に200~300mと速く
なっていきましたが、速度が速くなると糸は切れやすく、糸質が著しく低下することになります。
御法川直三郎は「品質を損なわない生糸をつくるには、蚕が糸を吐く速度で糸を巻き取れば
いいのでは?」と思いつき、1904年(明治37年)速度を5分の1にし条数を5倍の20条にする
繰糸機の開発に成功しました。
巻き取り速度を遅くするために振動の少ない金属製の精緻な機械になります。
浮き繰りから沈繰りに、接緒は機械式の回転接緒器に。
ふと立ち帰って発想の転換から生まれた多条繰糸機の開発が、自動繰糸機へとつながっていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは1907年(明治40年)に開発された御法川式多条繰糸機。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
20条繰りの多条繰糸機は片倉製糸紡績でいち早く実用化され、その生糸はアメリカで
絶賛されることとなります。アメリカではストッキング用の絹が求められていて、
ミノリカワロウシルクと絶賛されたのだそうです。
織田式、増澤式、郡是式と多条繰糸機が開発されていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
多条繰糸機は、日本独自の開発技術として世界に普及し、その革新的な技術は
自動繰糸機へとつながっていきます。
生糸は繭から引き出される糸からつくられます。はじめは生糸の太さの基本は繰糸繭の
粒数を揃える定粒式で、初期の自動繰糸も定粒式からはじまります。
しかし、繭糸は外側の糸が太く内側にいくほど細くなるので、機械的に粒数を揃えるだけでは
糸の太さに斑ができます。
1957年(昭和32年)にプリンス自動車(現ニッサン)農林省蚕糸試験場考案の
「繊度感知器」の工業化に成功します。詳細はこちら☆
繊度感知器は2枚のガラス板の間に目的の隙間をつくりそこへ生糸を透します。
糸が細くなり摩擦抵抗が少なくなるとそれを感知して新たな繭が継ぎ足されます。
これによって定繊度式繊度感知方式が採用され生糸生産の自動化が普及しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは、RM型自動繰糸器。
1957年(昭和32年)にプリンス自動車(現ニッサン)が定繊度式繊度感知方式を取り入れ
開発した自動繰糸機です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
※岡谷蚕糸博物館内での撮影及び「きものカンタービレ♪」への許可をいただいております。
学芸員の方、立ち会いのもと撮影させていただいております。
大日本蚕糸会の武井先生のお話、岡谷蚕糸博物館、日本製糸技術経営指導協会、
東京農工大学の資料を参考にさせていただきました。
次は、今も操業中!宮坂製糸場の動態展示です(^-^)/
「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
手挽きから座繰り、そして近代製糸へ 岡谷蚕糸博物館 その3
↧