「昭憲皇太后百年祭記念 ~明治の皇后~」展 の鑑賞会と
衣紋道高倉流宗会頭の仙石宗久先生によるお話とお食事会へ
「昭憲皇太后百年祭記念 ~明治の皇后~」展についてのレポは、こちら☆
過日「祐宮(後の明治天皇)の御深曽木の儀の再現」の後にも参加させていただい
たきましたので、2回目です。
仙石先生の今回のお話は、前回の「お清とお次」という宮中の習わしのお話に加えて、
「地震と女官」のお話がありました。
1854年(嘉永7年)日米和親条約が締結されますが、この後、京都では大火があったり、
日本は安政の大地震といわれる大きな地震が連発します。
地震のときの宮中のようすはどうなっているのか…?
京都御所には地震殿という避難所の建物があるのだそう。
屋根の軽いもので、ハリがないのが特徴
天皇のお世話をしているのは、女官なので、地震の際も女官が天皇皇后陛下をリードする
ことになるけれど、上の女官(典侍)は装束を自分では着ないので、典侍に仕える女官が
2分で着せてから、3分で天皇(主上)のところへとんでいく、という状況なのだそう。
これらは、お清とお次という宮中の習わしからきているものであり、こういった感覚は
今でも日本人のどこかに残っているというお話。
腰から下を触るとお次になってしまうことから考えだされた、両面袷縫いの白麻の浴衣。
腰から下のものを触った手で上のものを触るのは…となると、女性は手袋を
持ち歩いたほうがエレガントというアドバイスもありました
仙石宗久先生と
会の後は、明治神宮へ参拝。
参道には、昭憲皇太后の御生涯のパネル展示がされています。
本殿に入る門。
ここをくぐるとパーッと視界が開けます。
拝殿前の楠の緑が美しい~。
衣紋道高倉流東京道場会頭の荘司礼子先生と
美しい社殿と清涼な空気。都心のパワースポットです。
【5月12日の装い】東京◇晴れ(陽射しが強い!)/ 最低気温17℃ 最高気温23℃
志ま亀の貝文様の単衣小紋に笹づる緞子の塩瀬の染め帯をコーディネート。
単衣の小紋に長襦袢は夏物の爽竹に塩瀬の半衿です。
半衿、帯、帯あげ、帯〆は袷仕様で。
帯あげ、帯〆も志ま亀のトータルコーディネート。
式典やお茶会以外では、暑い日は年中、単衣のきものを袷仕様にして着ています(^-^)
しきたりにとらわれすぎるより、気候や陽射しにあわせて快適に、そして暑苦しく
見られないように装うというのも大切なのではないでしょうか。
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
↧
仙石宗久先生のお話「地震と女官 お清とお次」at 明治神宮文化館
↧