どうして、東京2020では「着物」が登場しないのか…、 表彰式のための衣裳は2019年の春に公募していますが、公募の段階から着物の形状でないものを求められたとのことで、採用されたのは「新しい礼服」というコンセプトのもの。振袖でも着物でもありませんでした。ちなみに、1964年の東京オリンピック、1998年の長野オリンピックは振袖です。 世界各国を、その国の地理や歴史、文化、自然、伝承など、深く探究し、今の日本の染織の技で開花させた KIMONOプロジェクトの振袖と帯。開会式でのお披露目を目標としていましたが、みることは叶いませんでした。 着物は、日本が世界に誇る衣裳なのに、今の時代が求めるサスティナブルさを体現しているのに、 なぜなのか…。 真夏の大会であること、着物は着付けという手間がかかり着付け師や着付けの場所の確保が難しいこと、その他、色々なことはあると思いますが、 『 東京2020の「多様性と調和」というテーマと日本の伝統的民族衣裳である「着物」の釣り合いがとれない』釣り合いをとることのできる式典の統率者がいなかった、 というのが大きな要因だと推察しております。 ①基本的に若い女性限定の着装となる振袖(未婚女性の第一礼装)であることは、日本が、男女平等、ジェンダー推進の国際社会の成熟度に追いついていないとなってしまう可能性がある 複数の国にルーツがある選手の起用や組織委員会をはじめとしたジェンダー平等思想にその方向性が透けて見えます。 本当の意味で日本に「多様性」が浸透していたら、杞憂でしかないのに…、日本がIOCに「多様性」を「忖度」した結果ではないかと思うのです。 明治政府による欧化政策の鹿鳴館を彷彿とさせる開会式だったと思います。 ②オリンピッ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』