5月5日はこどもの日。 そして「端午の節句」です。 菖蒲が尚武と音が通じること、菖蒲の葉が剣の形に似ていることから、「菖蒲の節句」ともいわれます。 ●菖蒲(サトイモ科)● 菖蒲には食欲増進、疲労回復などの薬効成分があり、菖蒲湯は冷え性にも効果的といわれています。この薬効成分が邪気を払うとして古代中国の浴蘭節につかわれたのが、菖蒲湯の始まり。 菖蒲湯につかわれる菖蒲(サトイモ科)と花菖蒲(アヤメ科)は全く別の植物ですが、菖蒲の花は蒲に似て余りにも目立たないので、菖蒲に草姿の似ていたアヤメ科の花を花菖蒲とし、端午の節句の花としたようです。 混同されがちな、文目(あやめ)、杜若(かきつばた)、花菖蒲(はなしょうぶ)。 ●文目(アヤメ科)● 菖蒲、杜若、花菖蒲は湿地に生えますが、文目は乾いた土に生えるのが特徴です。 文目(あやめ)には、花弁に綾目の黄色と紫色の虎班模様があることから文目になったという説と、葉が剣型できちっと並んで生えることから文目(筋道の意)になったという説があるようです。開花時期は4月下旬から5月上旬。 ●花菖蒲(アヤメ科)● 端午の節句に鎧兜を飾るようになったのは鎌倉時代。旧暦では端午の節句は現在の6月頃になり、この頃に甲冑の虫干しをしたこと、そしてこの時季に咲く菖蒲の花と尚武をかけて男児の節句として定例化したのだそうです。ゆえに、端午の節句の花は花菖蒲で続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』