Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

出羽の織座「原始布から自然布の世界へ遊ぶ」at 東京交通会館ギャラリー

$
0
0
出羽の織座「原始布から自然布の世界へ遊ぶ 展」がはじまりました。東京交通会館2階ギャラリーにて開催中( 〜 7月11日まで) 原始布•古代織参考館館長の山村幸夫さんと♬ コレ!っと一目惚れ♡したのは、防染の白抜きがパキッと効いた、いかり模様の紙布帯。「錨を下ろす」は、定着する、落ちつくという意味がある良い模様だよね〜っという話になり、今の気持ち的にもピッタリ。 出羽の織座は、絹や木綿が普及する以前の織物を「原始布」として定義しています。 麻を栽培し繊維を取る以前の古代の人々は野山に自生する靭皮繊維から布を織っていました。木綿が庶民に普及しはじめると需要がなくなり、大変な手間がかかる原始布は都市から離れた山村の集落にのみ残りわずかに伝承されているという状況…。1950年(昭和40年)ごろ、原始布•古代織参考館館長初代館長の山村精(やまむらまさし)は古布を手に山村の織り手を訪ね歩き、見聞きした記憶を記録し研究そして復元されました。 山村幸夫さんは山村精氏のお嬢さんの洋子さんのご主人です。出羽の織座の主宰であり原始布•古代織参考館館長をつとめられています。 日本の原始布や古代織の復元と存続に取組み、その際に集めた膨大な資料を展示するために、原始布•古代織参考館を開館。編衣、藤布、科布、楮布、葛布、麻布、蕁麻布、苧麻布、紙布、ぜんまい織、琴糸織、アットゥシ、裂織、つづれ織、津軽こぎん刺し、南部菱刺し、など貴重な布と織機、資料が展示されています。 原始布•古代織参考館へいった時のレポはこちら↓ぜんまい織•編衣 原始布•古代織参考館 その1 / 2014年秋 米沢染織巡りの旅 その4 大麻、苧麻、蕁麻、榀(シナ)、藤、葛、楮、その糸績みは、榀布(シナ布)の糸績みの技法でされているのだそうです。 広義の意味で、自然界から採取したものを自然布といいますが、日本の原始布で、出羽の織座がつくっていないのは、アットゥシのオヒョウ、そして芭蕉くらいとのこと。 その出羽の織座がつくった原始布や自然布に、今年の2月にご逝去された田中昭夫さんの正藍染め作品が展示されています。植物から繊維をとり糸績みし布として織る、現代では手間がかかりすぎ貴重となりすぎてしまった原始布をつかった正続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles