キム•カーダシアンの「KIMONO」を商標登録出願中の問題。 それにからんで、海外での「KIMONO」の知名度と認識の話がでていますが、今でも西洋で「ガウンの形状の室内着」のことが「KIMONO」と呼ばれるには理由があるのです。 17世紀後半(江戸時代)に、日本の着物はオランダ商船を通じてヨーロッパへ渡り、オランダの知識階級では着物をローブの形状(ガウンと概念が重なる)の室内着へと仕立て直したものが流行します。 有名なところでは、フェルメール「天文学者」に描かれているもの。 そして日本は明治維新を迎え、武家社会が終わるとともに、大量の型紙をはじめとした日本の工芸品が一気にヨーロッパに流出することになります。明治期の染織の技法や意匠のヨーロッパと日本の関係は、数多くの美術工芸品に反映されて現代までつづいているのです。 当時のヨーロッパはコルセットで雁字搦めのドレスの時代。日本の「KIMONO」はコルセットをしなくても着ることができる開放的なものとして室内着として流行したのだそう。直線的で平面的なデザインにつ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』