喪服についてだけでなく、喪中についても調べてみました。 服喪期間(忌中と喪中)について公的なものは、701年の大宝律令の「喪葬令」からとされています。 近代に入ってからは、1874年(明治7年)に出された太政官布告「忌服令」しかなく、これが今でも忌中と喪中の目安とされています。この法令は1947年(昭和22年)に撤廃されていますが、父母の死去には四十九日までが忌中、一周忌までを喪中とすることが一般的なのは、仏事の慣例と、他に公的に明言されているものがないからかもしれません。 忌中と喪中の概念がない宗教や宗派もあります。仏教でも浄土真宗にはありません。 現在、東京都の職員の服務規程による忌引きの期間は、配偶者10日、父母7日、祖父母3日、兄弟姉妹3日、となっておりますので、実生活においてはこれが指針となるでしょうか。 遺族が服喪期間には喪服を着て過ごした忌服令の時代は「門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔せず、賀せず、音曲をなさず、嫁取りをせず、財を分かたず、出仕を控え、殺生をせず、髪、髭を剃らず…」と、細かなしきたりがありました。 しかし、葬儀の後はすぐに平服に着替えるという当世で続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』