Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

喪服について考える / 喪服の時代背景と今

$
0
0
通夜、葬儀、弔問、法事といった場面。喪主、親族、近所、仕事関係、友人といった立場。 それを踏まえて、どういった装いをするのか。 不祝儀の着物がとても難しいものとなってしまったのが現状だと思います。中には遺族以外は和装は避けるべしと断言される方もいらっしゃいます。 遺族としても、弔問客としても、お互いに失礼にならないように、どうしたらいいのか。 喪服の歴史的背景を調べてみました。 日本は江戸時代まで白紋付の喪服が主流でした。白には「穢れを浄める」「旅立ち」そして「貞女二夫にまみえず」の意味があります。明治時代になり欧化政策から西洋の影響でブラックフォーマルが広まります。大久保利通の葬儀では黒の大礼服が上流階級の中で主流となり、明治天皇に殉死した乃木希典の葬儀から黒紋付が一般にも定着したという説が有力です。 元来、喪服は喪に服しているということを表したものなので、遺族だけが着用するものでした。弔問客は昔は普段着での参列が通例でしたが、明治時代から、葬儀に参列する装い=喪服 という観念が定着したといわれています。そして日本古来の「礼を尽くして尽くしすぎることはない」の考え方から、葬儀に参列する装い=喪服=黒紋付 が慣例化しました。 現在では、遺族もブラックフォーマルの洋装が増えてきたこともあり、弔問客続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles