本場大島紬の絣糸づくり「糊張り」/ 2018年7月奄美大島きもの文化検定工房見学会 その5 のつづき^^/ 「糊張り」の実演が終わってから、再び、夢おりの郷へ戻って講義がありました…φ(.. )奄美大島についてから、間髪入れずに「泥染め」「糊張り」の工程体験だったので、ここへきてようやく、夢おりの郷が「奄美サンサン王国」で「本場大島紬大学」だと知る…(^_^;)奄美サンサン王国ことの夢おりの郷は龍郷町にあります。 左の方は糊張りの職人さん。そして右のアロハシャツを着た方は、バスの中でタイムキーパーもびっくりの時間に正確で面白いお話をしてくださったので、プロよりもめちゃくちゃ大島紬に詳しいツアーガイドさんがいる!!!。それだけ奄美大島にとって大島紬は重要な産業なんだなあ〜、すごいなあ〜、と感心していたのですが、何と、夢おりの郷の前社長の南祐和さんでした。プロ中のプロの方でした…(⌒-⌒; ) 現社長の南晋吾さんのお父様で、奄美サンサン王国の大統領です。後入りで状況がまったくわかってなかったワタクシ。「なんで、王国なのに大統領???」と突っ込んでしまいました…@@;そして、しばらくガイドさんだと勘違いしておりました。大変失礼致しました(^_^;) 左はハブや蘇鉄をモチーフとした龍郷柄。一元絣で13算。右はサンバラという竹籠をモチーフとした秋名バラ 以下、覚書です。 ●算(よみ)●算は経糸の本数。経糸80本が1算。15.5算が主流で、龍郷や地空き柄は13算。13×80=1040本、15.5×80=1240本、18×80=1440本、の経糸ということになります。プラス耳の糸。筬幅は同じなので糸の太さが違う。18算は糸が細くなる。 ●マルキ●経糸に含まれる絣糸の本数の単位がマルキです。経絣糸80本を1マルキ。マルキ数は、5マルキ、7マルキ、9マルキ、12続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』