これだけは知っておいて欲しいと、投稿した 浴衣の季節 / 着つけは、右手が懐に入るように。 わかっていらっしゃる方でも、「右前」と「左前」いう言葉が混乱している…、と実感しました@@; 「その着方間違ってます、それは右前です!」のような、指摘の言葉が違うことによって、間違いがさらに横行しているのが現状かもしれません。ほんと、ややこしい。 それはどこからくるのか…。 ひとつは「右前」と「左前」どちらから見ての「前」なのかということ。もうひとつは日本古来の「左上位」と現在の国際プロトコールの「右上位」の考え方の違いの周知不足のように思います。 ーーーーーみぎ‐まえ【右前】‥マヘ相手から見て右の衽(おくみ)を左の衽の上にして衣服を着ること。通常の和服の着方。右衽。 ひだり‐まえ【左前】‥マヘ 相手から見て左の衽(おくみ)を上にして衣服を着ること。普通の着方と反対で、死者の装束に用いる。ただし、女子の洋服類は左前に仕立てる。 物事が順調に行かないこと。運がわるくなること。経済的に苦しくなること。ひだりむき。本朝二十不孝「する程の事―に成て元手をへらし」。「―になる」 ※広辞苑より※ーーーーー 「右前」という言葉は、自分からみて右手側に持っていたの身頃が自分の身体に近くなる、手前にくるから「右前」なのです。自分の左手側に持っていた身頃が外側になるので、これを前を考えると左前という解釈になって混乱してしまう。。。 「右前」を 「みぎまえ」と読ませるのではなく「みぎさき」(弘前みたいに、「まえ」を「さき」と読ませる)と読んで、辞書も書き換えたらいい という意見をいただいたのですが、確かに、そのほうがわかりやすい。そういった発想もありかもしれません。 ちなみに、右前という言葉になったのは「右衽着装法」という法令が元になっています。 719年(養老3年)に元正天皇によって発令された衣服令から、着物の衿合せが統一されます。これが右衽着装法(うじんちゃくそうほう)といわれる法令です。続日本書紀に「初令天下百姓右襟」(天下百姓をして衿続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』