花織は琉球染織の代表的な紋織物。15世紀はじめの琉球の交易時代に南方系から浮織の技術が伝来し、琉球王朝時代に王府の御用布に指定されたことで技術が向上し、盛んに織られるようになりました。これは琉球の花織ではなく京都でつくられた花織風の紬。沖縄で染織をされている方々も驚いた量産型の紋織物です。いわば、琉球染織の花織の模造品の進化系ではありますが、これを琉球の手機の花織ですといって売っていたり、高額な値札をつけておいて電卓を叩いて「今だけ…」とお安く売ったら問題ですが、はじめから京都西陣でつくられた花織風の紬として求めやすい価格で販売されていたものです。 京都という他産地でされてしまうと…、花織を真似された、、と複雑な想いなのかもしれませんが(南風原や石垣島のつくり手の方々は真剣にルーペでみて検証してましたが…)、花織の存在の認知を増やすことで、琉球の花織の本家本元の良さと販売の活路が広がるということがあります。違いがきちんと明記されていれば、わかりやすいディフュージョンラインのようなものの存在というのはありなのではないでしょうか。 小倉織の築城則子さんは、その辺りをとても上手にされています。もちろんご自身のブランドのディフュージョンラインなのでそもそもオリジナルですが、小倉織を日本だけでなく世界的に認知させた好例です。 少なくても、着物生活をしている私は、お値段のケタが0一つ以上違う、着心地や光沢をじっくり味わう本家本元の琉球の花織と、気軽に着られる量産型のお手頃価格なこちらの花織風の紬を、その資質を理解した上で違いも含めて、どちらも楽しんでいます。 「そんなオタクは朝香さんぐら続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』