午前中の長崎巌先生の講義は「染織の誕生と発達」がテーマでした。人と動物との違いは何かを考えると、人だけが衣を纏っています。高度な頭脳を持ち器用な手先はありますが、身体的には弱点があり身体を保護するためのモノを求め、毛皮を纏い、人工物として籠をつくり、さらに密度を求めて組紐そして織物へと発展。染織技術の発展、技法の多様化はすべて人の生活との関係性から生まれています。つくられるには理由が必ずあるのです。そこから織りの構造を解いていきました。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 午前中に学んだことを反芻しつつ、東京交通会館にて開催中(〜13日まで)の出羽の織座「原始布•古代織と職人の出会い展」へ。 原始布•古代織参考館館長の山村幸夫さんと山村さんの陣羽織風の袖無しの羽織はぜんまい織、スラックスは大麻布です。なんてオシャレ! 原始布•古代織参考館館長初代館長の山村精(やまむらまさし)氏は、日本の原始布や古代織の復元と存続に取組み、その際に集めた膨大な資料を蒐集され、原始布•古代織参考館を開館。編衣、藤布、科布、楮布、葛布、麻布、蕁麻布、苧麻布、紙布、ぜんまい織、琴糸織、アットゥシ、裂織、つづれ織、津軽こぎん刺し、南部菱刺し、など貴重な布と織機、資料が展示されています。麻を栽培し繊維を取る以前の古代の人々は野山に自生する靭皮繊維から布を織っていたといいます。木綿が庶民に普及しはじめると需要がなくなり、大変な手間がかかる原始布(自然布)は都市から離れた山村の集落にのみ残りわずかに伝承されているという状況…。1950年(昭和40年)ごろ山村精は古布を手に山村の織り手を訪ね歩き、見聞きした記憶を記録し研究そして復元されました。 午前中の講続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』