Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

三位文官装束の夏装束である黒の縫腋袍のお服あげ と 競馬香 at 衣紋道高倉流 七夕の節句

$
0
0

衣紋道高倉流の七夕の節句行事へ 三位文官の夏の装束である、黒の縫腋袍(ほうえきほう)のお服あげ。夏の装束につかわれる穀織(こめおり)は紗の技法から生まれたもの。2本1組の経糸を対として絡み合わせて透し文様を織りだしています。穀織の名称は籠目(こめ)からとも、粒を並べたように見えるからともいわれています。六位以下は文様なしの穀織。 仙石宗久宗会頭のお話からの自分用覚書φ(.. ) 「ひへぎ」の言葉の由来は裏地を引き剥がす、から着ているので、衵(あこめ) や打衣(うちぎぬ)の糊づけで袷になっているものから引き剥がして単(ひとえ)になったと考えて良し。表袴(うえのはかま)は身分と年で生地が異なる。綾の単(ひとえ)を表袴の中に入れる表袴の幅広い紐の部分は夏物は練っていない生のもの。石帯(せきたい)は、高倉流は石がみえる、山科流は石がみえない。下襲(したがさね)と裾(きょ)の扱い。天皇陛下、皇太子殿下は下襲から続いているワンピース型の続裾。他の皇族方はセパレーツ型の別裾。騎乗の場合など、裾の端を三角続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles