Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

十二単の変遷と汗衫 / 衣紋道高倉流の上巳の節句

$
0
0

衣紋道高倉流たかくら会の上巳の節句ぼんぼり・・・?

 

小袖が着物となったように、十二単(五衣唐衣裳)も時代によって着る人も用途も着装方法も変化しています。高倉流宗会頭の仙石宗久先生の教えは明瞭でわかりやすい♪

 

左は江戸時代の十二単、右は現代の宮中での十二単の着装です。

 

十二単というとお雛様が思い浮かぶかと思いますが、平安時代に十二単を着ていたのは、中宮(皇后)や女御へお仕えした侍女である、清少納言や紫式部のような女房です。ゆえに女房装束といわれます。高貴な方に仕えるものは身分の高い方と同席をする場合、臣下のほうがより改まった服装が求められました。ヨーロッパでも主人に仕える執事は燕尾服など礼装を着ているのと同じ感覚です。

 

公家社会から武家社会へ政権が変わると、公家装束の文化は簡略化の一途を辿ります。十二単は重ね袿の上に直接唐衣と裳をつけただけで正装となってしまい、本来の十二単は大礼服となり小袿が十二単の代わりに礼服となりました。

 

江戸時代になって政治が安定すると十二単が復興されます。きっかけとなったのは後水尾天皇にお輿入れされた二代将軍秀忠の娘である和子さまのご入内です。

平安時代は表着に裳をつけその上から唐衣を着用しましたが、江戸時代は唐衣の肩にかけるように裳をつけるのが特徴。

裳には唐衣と同じ懸帯がついています。

 

「和子の入内のために汗衫と十二単が同時に誂えられた」という資料が残っていることから、童女の正装である汗衫も同時期に復興されたということがわかります。成人前の童女は裳を纏うことはできませんので、十二単にかわる晴れ着として発達したのが汗衫です。元来は汗取りとして着用されたことが汗衫の由来。

髪型は総角(みずら)に結い、紅の布地に転生をあらわす蝶と鳥文様、紫と白の段染めの紐をつかいます。

 

明治になると十二単は即位の礼や皇族のご成婚などの最高位の装束となりました。通常の儀式などでは小袿の装いが定着します。身分の高い方がお召になられるものは小袿、女官や夫人のものは袿といわれます。

現代の最高位の装束としての十二単は唐衣の上に裳をつけます。

 

現代で装束が一番身近に感じるのは、雛人形かもしれません。衣紋道を学ぶとリアルな雛人形に会うことができます♪

 

☆..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles