Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

手績みの大麻糸の家紋刺繍 / 江戸小紋 / 家紋と背守り

$
0
0

日本の大麻の手績みの糸で家紋刺繍をお願いしていたものができあがりました。

万筋の江戸小紋に大麻糸で家紋刺繍です。

 

江戸小紋は普段着から準礼装としてまで着ることができる汎用性のある着物です。洋装に例えるならばワンピースやスーツといったところでしょうか。紋を入れ格調高い帯をあわせることによって式典にも着ることができますが、あくまでも江戸小紋の文様次第です。格が高い文様とされているのは、行儀、鮫、通しの小紋三役となります。

 

こちらは 万筋 といわれる縞文様なので洒落もの。万筋の江戸小紋の一つ紋付を着るシチュエーションとして考えているのは、神宮参拝とお茶会、そして能鑑賞です。

 

家紋は公家が各家固有の目印として調度品に使用したことが由来。武家は戦場において幟や幕にあしらったのがはじまりとされています。鎌倉時代には武家装束の直垂に大きく紋をいれるようになり後に大紋装束となります。これが武家の礼装です。忠臣蔵の松の廊下の場面で浅野内匠頭が着ていた衣裳といえばわかりやすいでしょうか。素襖はそれに次ぐ準礼装です。明治時代以降は礼装は紋が入った装束から紋付の着物へとなっていきます。

 

ちなみに私がつかっている家紋は、実家の紋、女紋、婚家の紋、姑紋、それ以外にも、替紋、通紋、神紋とあります。今はほぼひとつの紋にしていますが、着物の格と文様との相性で選んで入れることもあります。受け継いだものはそのままつかっています。

 

紋は紋章ですが魔除けの意味もあります。古来から禍いは眼が届かない背から入るとされ魔除けの意味でつけられました。背紋は背守りでもあるのです。子供の着物は一巾の布でつくられるため背中に縫い目がありません。そこで糸印をつけて背守りにしたのだそうです。

 

繊維としての大麻を今の時代に生かすひとつの道として思いついた大麻糸の家紋刺繍。大麻糸のキラキラ感を生かすために日向紋にしていただきました。これは大成功だと思っています。

 

日本の大麻の手績みの大麻糸が美しいのは、大麻草の靭皮から繊維を取り糸にするまでの惜しまぬ手間と技が伝承されていたことにあります。その背景には「精麻」という日本文化があるのです。

しかし手績みの大麻糸は絹糸と違って毛羽がありとても縫いにくい。絹糸でも家紋刺繍には刺繍師の技がでますが、大麻糸ではさらに顕著に現れるのです。日本橋三越が抱えている家紋刺繍の石塚先生は当代では一番上手な方だと思います。


洋装が主流となっている現代では着物が主流だったころの「しきたり」にあわせすぎる必要はないと思います。紋付は普段着として着るものではありませんが、紋付を着なければならないときのために「あれば困らない」ものなのです。紋付だと仰々しくなりすぎる場合は、羽織で隠す。逆に紋付のほうが良いと思ったら、紋付の羽織を着るということもできます。紋付の着物で海や山を歩くようなことはしませんが、ホテルでの会食や歌舞伎鑑賞などでも、一つ紋が入った江戸小紋もありだと思っております。

 

「あれば困らない」そして羽織の活用で隠すこともできる一つ紋付の江戸小紋。そしてスピリチュアルな捉え方ではなくて、歴史的事象としての日本古来の神事の要素もあって美しいキラキラの大麻の糸。大麻関係がざわついていますが、<繊維としての大麻>、日本の歴史を鑑みてその良さを知ってほしいと思っています。

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles