梅にメジロがいました![メジロ]()


日本人は散り際が良い桜を好むといわれますが、ほのかに香りこぼれ落ちる梅も大好き


メジロも梅の香に誘われて来たのでしょうか。メジロの撮影に夢中


~ BLOG of the year 2015 表彰式の装い ~
ホテルでの式典ですが、「ドレスコードは自由」と事前にお知らせがありました。
和装でいくのはきっと自分だけだろうな…と予想。←当り
紋付というほど畏まらず、でもきちんと感がある装いで。
しゃれ紋の入った色無地感覚の暈しの付けさげに唐織の帯を選びました。
ヘアセットは美容院にお願いしました。
【2月8日の装い】東京◇晴れ(湿度44%) / 最低気温1℃ 最高気温9℃
牛田織物の天平聖武絹の後染め暈し付けさげに双鴛鴦文の唐織のなごや帯
![]()
刺繍紋はきもの学会仲間の月聖子の加藤美恵子先生にお願いしました♪
花喰鳥の色は自分で糸を選んでお願いし誂えたもの。
![]()
帯の格は、文様と織で決まります。唐織のなごや帯はセミフォーマルまで対応。
![]()
帯あげは京都きねや、帯〆は龍工房
![]()
バッグは平緒文様のバッグはかづら清老舗、ぞうりは四谷•三栄の12段グラデーション
![]()
式典ですのでヘアは美容院にお願いいたしました。
![image]()
きものがシンプルなので、ボリュームをだしてクラシックに♪
![image]()
旧正月のこの日は、授賞式に相応しい、まさに新春の陽気でした♪
![]()
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ![矢印]()
![]()
牛田織物の天平聖武絹の後染め暈し付けさげに双鴛鴦文の唐織のなごや帯

刺繍紋はきもの学会仲間の月聖子の加藤美恵子先生にお願いしました♪
花喰鳥の色は自分で糸を選んでお願いし誂えたもの。

帯の格は、文様と織で決まります。唐織のなごや帯はセミフォーマルまで対応。

帯あげは京都きねや、帯〆は龍工房

バッグは平緒文様のバッグはかづら清老舗、ぞうりは四谷•三栄の12段グラデーション

式典ですのでヘアは美容院にお願いいたしました。

きものがシンプルなので、ボリュームをだしてクラシックに♪

旧正月のこの日は、授賞式に相応しい、まさに新春の陽気でした♪

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ

