100人コーディネート展 / きものサローネ in 日本橋 後期 at YUITO のつづき
●小林染工房
小林染工房の小林知久佐さんとガラス作家の小上馬香織さんと
柿渋には防染の効果がありますが、それを生かした柿渋織。
小林知久佐さんは引染め士でいらっしゃいますが、丹後で青い渋柿を採って潰して染料の
柿渋をつくるところからされているのだそう。
柿渋の染料をつくって3年寝かせて絹糸を何度もくぐらせ染めあげる、その年によっても
色は違ってくるのだとか。
それを縫い取り縮緬の技法で織りあげます。織ったのは柴田織物。
そして引き染めをすると、柿渋で織られたところが浮き上がります。
おお~っ(ノ゚ο゚)ノ 七宝に南十字星が浮き上がってるみたい♪
丹後柿渋織のきもの、着ている本人が何よりウットリできそうです(〃∇〃)
●京都綴会
綴織職人の平野喜久夫さんによる、爪掻本綴織の実演
ピンと張った経糸を杼ですくって、爪先で緯糸を掻き寄せて、櫛をつかって織り込みます。
綴織は下絵にそって緯糸で描くように織りあげられます。
表裏が同じ文様となり、境目には把釣孔といわれる隙間ができるのが特徴。
爪掻きのための爪のギザギザはこうしてつくられます。
遠方からいらした職人さんのお話が聞けたり、実演がみられるのがサローネの良いところですね。
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
↧
丹後柿渋織と爪掻本綴織 / きものサローネ in 日本橋 後期 at YUITO
↧