さて、歌舞伎鑑賞は「ちなみ柄」で楽しむことが多いのですが…。
今回の演目は…、「寿式三番叟」「井伊大老」「熊谷陣屋」
「熊谷陣屋」の熊谷氏の紋は向かい鳩。
鳩は戦いの神である八幡神の使いといわれています。
熊谷直実は軍功をあげ源頼朝から鳩の紋を賜ったようです。
熊谷陣屋の紋は向かい鳩が八の字を表す「鳩八」。
鳩居堂のマークは鳩ですが、1663年(寛文3年)熊谷直心が本能寺前ではじめた
薬種商「鳩居堂」がはじまり。熊谷直心は直実から20代目にあたるのだそうです。
5代目歌舞伎座新開場の初日に「熊谷陣屋」を観劇したときに、今度「熊谷陣屋」を観劇
するときには、鳩の意匠がいいな~と思ったのでした。しかし、間に合わなかった…(・_・;)
鳩は日本では江戸時代までは軍神の使いとして家紋などに用いられましたが、
明治になって西洋文化の影響を受けて、平和の象徴となります。
「井伊大老」の井伊家の紋は橘。
橘の意匠は好きなので、ワードローブの中でもたくさんあるのですが…。
どれも、何となく気分でなかった…(^_^;)
「寿式三番叟」なら松に鶴?
松に鶴の唐織の帯、この訪問着は橘。しかし観劇には重すぎる装い…。
「寿式三番叟」には五穀豊穣の祈りもあることから、竹にふくら雀の装いにしました。
羽織ものは、紗合せの道行コート
紅葉しかかった蔦の葉の奥に扇面が浮き上がったようにもみえる、紗合せの絵羽文様の道行。
元々のドレスコードでいったら、9月に着るものだと思いますが、地球温暖化の現代、
塵よけを着て汗をかいていたら意味がありません。
なので、私は紅葉シーズンにも着ています。
【11月2日の装い】東京◇曇り (湿度73%、ジメジメ) / 最低気温15℃ 最高気温22℃
きもの、帯、帯あげ、帯〆、バッグ、すべて志ま亀。
バッグは志ま亀、ぞうりは神田胡蝶
志ま亀の装いが一番似合うところは歌舞伎座のような気がします♪
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
↧
歌舞伎座の観劇の装い / 志ま亀の竹にふくら雀の小紋に笹蔓緞子の染め帯
↧