Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

草木染め 実技講習 / 染織文化講座 富岡製糸場産地研修と草木染実習 その4

富岡製糸場 ~繰糸場と生糸づくり~/ 染織文化講座 富岡製糸場産地研修と草木染実習 その3 のつづき

草木染伝習所主宰の山崎樹彦先生の草木屋での染め実習体験です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

山崎樹彦先生は、草木染めの命名者であり作家の故山崎斌氏のお孫さんです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回の染め実習は、紫~水色の藍の煮染、桜のアルミ媒染、五倍子の鉄媒染を
絹のシャーリングスカーフに染めます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


●五倍子染め
五倍子とはお歯黒につかわれた染料で生薬としてもつかわれました。
お歯黒につかわれていたということは、かつては広く知られつかわれていたということですが…。
この染料は何からつくられていたか、おわかりになりますでしょうか…?
じつは、白膠木(ヌルデ)の樹にできる虫こぶ(虫癭)から。
中にはアブラムシが詰まっています…(((゜д゜;)))

日本では古代から明治末期までつかわれたお歯黒。
江戸期に3500万人の女性がお歯黒だったと仮定すると
1日に20tの五倍子の粉(ふしこ)が消費されたといわれています。
そんなに白膠木の木と虫こぶがあったのがスゴイ…(=◇=;)

虫が苦手な私としては、ぞっとムズムズ…するような((゚m゚;)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

染める絹のストールは水に濡らして絞っておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

生五倍子25gを水5ℓで沸騰させ30分煮出したものを水で2倍に薄めて染液とします。
染液3ℓ、水3ℓ、0.15%の木酢酸鉄液2ℓ、をそれぞれ桶にいれます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

0.15%の木酢酸鉄液2ℓが媒染剤です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

絹のストールをぬるま湯のなかで折り畳んで暈しになるよう畳みます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

染液→水→媒染液→水→染液の順で浸し染めを繰り返します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

液が混じらないように絞りながら染めます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

6回~10回繰り返します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

回数を重ねるごとに色濃くなっていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

水洗い、お湯洗いをします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

美しく染めあがりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


●桜染め
桜は桜色が出やすいソメイヨシノの小枝部分をつかいます。
花が咲く前の3月に採取した枝を冷凍保存したもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜の枝600gを20ℓの水で煮だし、沸騰後30分で一番液、15ℓで二番液、10ℓで三番液をとり、
一晩寝かせておきます。
染液3ℓ、水3ℓ、0.2%焼き明礬液2ℓをそれぞれ桶に入れます。アルミ媒染です。
(五倍子染めと同じく)染液→水→媒染液→水→染液の順で浸し染めを繰り返します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

水洗い、お湯洗いをして仕上げます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


●藍の煮染
タデ藍の葉には、インジカンという無色の物質が含まれており、葉が傷ついたり、枯れると、
変化が起こり、インドキシルという物質となり、酸化するとインジゴという青い色素ができます。
インジカンは熱や発酵、有機溶媒でイサチンという物質になり、イサチンとインドキシルの
結合からインジルビンという赤の色素がつくられます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

タデ藍の葉150gをビニール袋に詰め50℃の5ℓの水を加えて2時間置きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

葉を取り出して液を漉し鍋に入れて加熱します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

50℃~65℃になったら、絹のスカーフを入れます。すると水色に。~75℃まで。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

液を鍋に入れて沸騰させます。沸騰後は藍の浮遊物がでてくるのでそれを取り除く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

沸騰後、8~30分で液の色が赤味を帯びたら赤紫色を染めます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じ藍の生葉をつかって温度でこのような色の違いがでてくるのが面白い♪
Image may be NSFW.
Clik here to view.


●藍の煮染め、桜染め、五倍子染め、それぞれに美しい~Image may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ

Image may be NSFW.
Clik here to view.


五倍子染め、とても上品な色に染めあがりました。大満足ですヾ(@°▽°@)ノ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

山崎先生、ありがとうございましたm(_ _ )m
Image may be NSFW.
Clik here to view.


染織文化講座の講座記録がアップされています。
秋の講座の申込みもまだ若干あるそうです。まだの方は要チェック(-_☆)→ こちら☆

「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.
矢印
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles