染織文化講座「糸」2日目。
大日本蚕糸会 武居正和先生による「絹」、東レ 中村健太郎先生による「化学繊維」
一口に「糸」といっても、その性質や形状によって染色、艶、ドレープ性、絹鳴り、衣擦れ
とさまざまな違いがあります。
専門的なお話が多い2日間でしたが、きものと向き合っていくのにとても役立つ話が
散りばめられていました。レポートは染織文化講座の公式HP
へ。(今月中にあげます)
素材の良さを知るには、やはり「糸」について知るのが何より。
糸の素材について。つくる過程でのメリット、デメリット、きものとしてのメリット、デメリット。
かつてはつくられていたが、今はつくられない。その理由。
○○風としてつくられるもの。その利点と無意味でありながら価値があるようにみせているもの
が何なのか?、こういったところも見極めたいと思います(-_☆)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【8月1日の装い】東京◇晴れのち雷雨(湿度62%) / 最低気温27℃ 最高気温34℃
観世水に水辺の花文様の絽小紋に鵜のアンティーク刺繍帯をコーディネート。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帯あげは渡敬、帯〆は龍工房
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今では中々ない、重厚感のあるアンティーク刺繍の帯です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鳥の羽根の濃淡が美しい~Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
べにきちのブーゲンビリアの日傘をあわせてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
染織文化講座「糸」/ 観世水に花文様の絽小紋に鵜のアンティーク刺繍の帯
↧