「きもの展」内覧会レポのつづき その5です。 戦国の三英傑の羽織もの。 なんといっても時の天下人のものですから、当時の染織技法を知るにも秀逸です。 ●豊臣秀吉所用●陣羽織 薄茶地獅子模様 / 安土桃山時代 東京国立博物館蔵 大きな獅子が織りだされた唐織の袖無し陣羽織です。 秀吉の身長は140cmだったといわれていますが、思っていたより大きめのお仕立ての印象。ちなみに信長は170cmですが、陣羽織の丈はほぼ同じ。同時展示で知る面白いところ。 色あせしていない猩猩緋の衿は舶来の羅紗。羅紗は厚手の毛織物でポルトガル語のrasaの当て字。昔は軍服の服地として使われていたようです。身近な?ところでは麻雀卓のマットが羅紗。 カイガラムシ(コチニールかラック)を染料とした真っ赤は戦国武将に好まれたようで、有名なものでは小早川秀秋の違い鎌の陣羽織があります。 ●徳川家康所用●胴服 染分平絹地雪輪銀杏模様 / 安土桃山時代 東京国立博物館蔵 徳川家康が石見銀山の鉱山師吉岡隼人に下賜したもの。 胴服は武士が小袖の上に羽織る腰丈の日常着です。日常着には加飾表現として絞りの技法が使われることが多い。 斜めの縞と雪輪と銀杏が縫い締め絞りで染め分けされています。 そして糸目糊置きと色挿しの技続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』