Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

「五節会」と「五節句」

$
0
0
古来より宮中では季節の変わり目となる節目に饗応の宴が行なわれました。 これを「節会」といいます。 平安時代には元日(1月1日)、白馬(1月7日)、踏歌(1月16日)、端午(5月5日)、豊明(新嘗祭の最終日)が「五節会」として重んじられました。 1月7日は「白馬の節会」帝が豊楽殿に出御され、左右馬寮から白馬が庭に引き出されるのを天覧になり臣下に宴を賜うものでした。現在では 上賀茂神社で白馬総覧神事として行なわれています。この白馬はあおと読みます。春に青、そして馬は陽のもの。両者が結びつくと縁起が良いものとされました。 江戸時代になると徳川幕府は人日、上巳(3月3日)、端午、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)を式日に定め「五節句」としました。 五節句は中国の陰陽五行思想である奇数が重なる陽の日から選ばれていますが、1月は元旦ではなく人日を取り入れています。五節句の式日続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles