今日は「秋分の日」 お彼岸の中日です。 日本人にとって菊の花はお墓参りにつかわれる花の印象が強いのではないでしょうか。 しかし、日本で菊の花が葬儀や墓参でつかわれるようになったのは明治時代から。 じつは西洋文化の影響なのです。 フランスでは、11月1日が「諸聖人の日」というカトリックの祭日であり、日本でいえばお盆にあたります。この日に備える花が菊なのです。この習慣が日本へ伝播したといわれています。 菊の原産国である古代中国では、仙境に咲く邪気を祓い延命長寿の効能がある花とされ、重陽の節句でつかわれました。日本に伝来すると、重陽の節句の前夜に菊の花を真綿で覆い、早朝に露に湿った菊の香が移ったこの真綿で顔をぬぐい長寿を祈願するという日本独自の「菊被綿」という習慣が生まれます。 菊は中国から日本を経由して17世紀にポルトガル人が続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』