「青のある暮らし 〜着物•器•雑貨〜」が太田記念美術館にて開催中(本日が最終日です!) ラフォーレ原宿の奥にある別世界。小さいながらも14000点の浮世絵のコレクションを有する美術館です。 展示室の中に入ると、左側は畳敷きとなっているので、家にいるかのようにじっくり鑑賞。中央には石庭があり腰掛けがあるので、浮世絵に囲まれてボーッとできるのです。 さて「青のある暮らし」 江戸時代になると庶民に安価で丈夫な木綿の織物が普及します。それと呼応するように紺屋といわれる職人が発達。 歌川広重「名所江戸百景 神田紺屋町」 藍染めは、浴衣や手ぬぐいに盛んにつかわれます。スッキリとした藍色は、江戸の気質にあう。藍色は布だけでなく染付けの器などにも好まれました。 「ジャパンブルー」の時代です。 藍に彩られた生活を表現する色として、浮世絵の世界に変革をもたらしたのが、ベロ藍といわれる1704年にベルリンで生まれた人工顔料。当初は赤色をつくりだすための研究の中、偶然の産物として発見された色なのだそう。 ベロ藍が日本へ伝来したのは1747年(延享4年)のこと。日本ではじめてベロ藍をつかったのは、伊藤若冲「動植采絵」といわれています。 浮世絵の世界は、墨絵摺りからはじまり後に多色摺りへと進化します。青色は露草(青花)や藍がつかわれていま続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』