Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

「ゆかた 浴衣 YUKATA 〜 涼しさのデザイン いまむかし〜」内覧会 at 泉屋博古館分館

$
0
0
蒸し暑い日本を涼やかに。藍に白が視覚に与えてくれる涼感は日本人の智恵だと思う。 「ゆかた 浴衣 ゆかた 〜涼しさのデザイン、いまむかし〜」が泉屋博古館分館にて開催中(〜7月7日まで) 浴衣(ゆかた)は元々は身分の高い方が沐浴(蒸し風呂)の際に着用した麻地の帷子のこと。湯帷子が語源となっています。江戸時代になって国産での綿花栽培ができるようになると、木綿の浴衣が急速に普及します。 庶民が風呂屋をつかうようになると、湯上がりに着替えて着るものとなり、さらに家の中でのくつろぎ着となっていきました。祭礼では踊りの衣裳ともなり現在の用途に近くなっていきます。 そして今は服飾史でいうところの、下着であった小袖が着物となった形式昇格のように、浴衣がワンピース感覚のおしゃれ着となりつつあります。 ●第二展示室で紹介されていた、老舗がつくる現代の浴衣● 左◇紺絹紅梅地水玉波模様絵羽浴衣 / 竺仙右◇ベージュ木綿麻地源氏香模様浴衣 / 誉田屋 十代目山口源兵衛 下着や湯帷子としての用途であったゆえに消耗品であり、現存するものは極めて少ないです。退色を防ぐため展示期間も短め。この展覧会も前期と後期でガラッと展示替えをするそうです。 ●浴衣の原点である鎧下着の帷子● 手前◇白麻地葵紋散らし模様浴衣 / 江戸時代17世紀後半 / 江戸東京博物館蔵水戸徳川家分家筋に伝来した甲冑に付随していた鎧下着の浴衣。 奥◇白麻地立涌三星梶葉模様浴衣 / 江戸時代19世紀 / 松坂屋コレクション Jフロントリティリング史料館蔵肥前松浦家伝来。三つ星と立ち梶の葉は松続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles