3月3日は、ひな祭り 雛人形の飾り方には、関東と関西で違いがあります。その由来からあらためて考えて欲しいこと。 それは、着物の着付けの「右前」と「左前」は、どちらから見ての「前」なのかということ。そして、日本古来の「左上位」と現在の国際プロトコールの「右上位」の考え方です。 日本は西欧化政策が起こる明治維新までは、「左上位」の考え方でした。 「天子南面に座す」という言葉があります。天から認められた統治者である天子(すなわち皇帝、天皇)は不動の北極星を背にして南を向いて座るのが良しという意味です。そして天子からみると太陽は左の東から昇り右の西へ沈むことから、左上右下とされ、これを「左上位」といいます。着物だけではなく日常生活すべてにおいての考え方で日本家屋の障子や襖などもそうです。 なので雛飾りは本来は、左側(向かって右側)が玉座となります。 明治になり西欧の王室流儀にあわせて、天皇陛下は右側(向かって左側)皇后陛下は左側(向かって右側)となったので、関東の雛人形はお内裏さまが右側(向かって左)お雛さまが左側(向かって右)で飾られることが多くなりました。 関西では左上位の古来からの飾り方が今も生きているので、お内裏様が左側(向かって右)、お雛様が右側(向かって左)です。左大臣と右大臣では左大臣が上位ですので、帝からみて左側が左大臣続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』