Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

七夕の節句•乞巧奠 at 衣紋道高倉流たかくら会

$
0
0

本日は七夕の節句です。
恒例になりつつありますが、おさらいがてらまとめますφ(.. )

七夕は、古代中国の星伝説と乞巧奠の風習に日本の棚機女が結びついたもの。

星伝説とは、娘である機織上手な織女(琴座のベガ)と働き者の牛追い牽牛(鷲座のアルタイル)
が結婚したことによって働かなくなってしまったことに怒った天帝が、天の川で二人の中を隔てて
引き離してしまいます。ですが年に1度の7月7日だけ会うことを許し、この日は鵲が天の川に橋を架け、
二人は会うことができるようになります。雨が降ると天の川の水かさが増し橋を渡ることができず、
二人は会うことができないというお話。星の逢引であることから星合ともいわれます。

乞巧奠は、女性が針仕事が上手くなるように織女に供え物をする宮中行事のこと。
現在の宮中では行なわれていないようですが、京都の冷泉家では乞巧奠が行われています。
梶の葉をに和歌を書き、五色の布に吊るします。星の座といわれるお供えをし、角盥に水を張り
梶の葉を浮かべて星を映す用意をし、琴と琵琶もお手向けしているそうです。

短冊に願い事を書くのは乞巧奠の風習から、短冊や笹を川に流すのは禊からきたもの。
棚機女(たなばたつめ)とは、豊作をもたらす神の神衣を織る乙女のことで、この棚機女と織女が
奈良時代に結びつき七夕(たなばた)の名前の由来になったといわれています。

明治の改暦以降、お盆が地域によって7月と8月にわかれるように、七夕の行事も
7月7日と8月7日に行うところがあります。
ちなみに今年、2013年の旧暦7月7日は2013年8月13日となります。

衣紋道高倉流たかくら会の七夕の行事へ。
高倉流宗会頭でいらっしゃる仙石宗久先生とカメラ
今回は、古典にみられる乞巧奠、「建武年中行事」(1330年代)、「増鏡」(1323年)、
「中務内侍日記」(1288年)に記されている乞巧奠を読み解いてくださいました。
仙石先生のお話をお聴きすると、漠然と聴いたことがあるような…っといったような
とってもあやふやだったものがバチッとつながることがよくありますひらめき電球 
貴重なお話を本当にありがとうございますm(_ _ )m
きもの カンタービレ♪
乞巧奠の室礼は、平安末期の「雲図抄(うんずしょう)」という清涼殿における儀式の際の
配置を参考に再現されたもの。
四隅には竹を立て細い縄を張り渡して、梶の葉と5色の紙が垂らされています。
かつては梶の葉に願い事を書くこともあり、しで(垂、四手、幣)は、昔は木綿(ゆう)という
晒した麻を用いたものが、5色の紙になり現在の願い事を短冊に書き吊るすようになりました。
きもの カンタービレ♪
古代中国では蜘蛛を小箱に入れて糸網の巧さで吉兆を占ったことを「願いの糸」といい、
短冊を糸で吊るすのはこの名残からなのだそう。
きもの カンタービレ♪

乞巧奠は星合の祭。かつては星合を待ちながら、和歌、蹴鞠、囲碁、立花、貝合わせ、
楊弓、香の七種の遊びをしたのだそうです。何て雅な~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
きもの カンタービレ♪
7月の和歌集には、鵲(かささぎ)(コウライガラス)が描かれていました。
天の川の橋になるといわれている鵲。日本では北九州に生息しています。
江戸時代の小袖文様には、笠に鷺で鵲文様とした七夕文様の小袖もあります。
きもの カンタービレ♪
楊弓と蹴鞠。
蹴鞠は鹿の革をつなぎ合わせ重なる部分をくくって刺し通してあります。軽かったです。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
蹴鞠を伝える御家は難波家と飛鳥井家があり、七夕に両家が催す鞠のことを梶鞠といい、
鞠を梶の木にかけて坪内で二星を祭るのだそうです。
飛鳥井家は文武両道の家として様々な書物にも登場します。
きもの カンタービレ♪

それから、七夕では棚機つ女の織る布が用尺に足りないと貸す小袖(布)を七夕の竹に飾る
という「貸小袖」のお話も。これ誰だったかの随筆にでてきた気がするのですが…、
思い出せない(><);

美味しいお茶とお菓子も頂戴し、いつもながら大満足(〃∇〃)♪
きもの カンタービレ♪

ありがとうございましたm(_ _ )m

この記事は未来設定による自動更新となります。
今頃は蒸し暑いお江戸を脱出し避暑地へ~♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles