「沖縄の工芸展」at 時事通信ホール 最終日 久米島紬事業協同組合の皆様と右から松元徹さん、ワタクシ、平田ときさん、比嘉正美さん、仲地洋子さん。 高坂エミ子の格子にトゥイグワーとヒチサギー夏久米島に翡翠の刺繍の芭蕉布の帯をコーディネート。 夏久米島は透け感がないので、この季節にぴったり♡軽い単衣として年中着ることができそうです。芭蕉布の帯との相性もバッチリ♡ 夏久米島紬は、経糸は駒糸、緯糸は駒糸と紬糸で織られています。2014年に開催された久米島紬重要無形文化財指定10周年記念展のときに見つけた御絵図から復刻された絣に魅かれて、お誂えをお願いしたもの。染料は紅露、車輪梅、琉球藍、山桃、リュウキュウガキがつかわれています。 久米島紬は14世紀末に久米島の堂の比屋(堂集落の長)が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされています。久米島は海外との交流の玄関口であり、海洋王国であった琉球王国の染織の源。琉球染織の素材には、芭蕉・芋麻・木綿・絹とありますが、絹織物はほとんどが久米島か首里で織られていました。 久米島紬には、久米島の自然から得た染料がつかわれます。泥染め、ユウナ染め、大地染(鉱物染め)。 ん…、、、コレは何で染められているんだろ…と気になったのが、薄卵色の久米島紬。海の色のグラデーションが琉球藍で表現されています。水平線にはカモメが飛んでいて絵羽の付けさげになっています。素敵〜(≧∇≦) 久米島紬ファンとしては、泥、ユウナ、大地染と所持しているので、蘇鉄染も着てみたい!!!←もはや病気です。 大地染のときもですが、素材と技法を理解してのお誂えは本当に楽しい。このためにワ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』