3月3日は雛祭り 古代中国(三国志の魏の国)であった上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣の上巳の祓の考え方と日本古来のみそぎによる祓いの考え方、雛人形の起源となった人形はもともとは水に流して厄を祓う粗末な人形(ひとがた)でしたが、遊びに用いる華麗な装いのひひな人形(にんぎょう)が混同され、流し雛の風習や雛人形を飾る風習へと発展しました。 現代では雛人形は上巳の節句が終わるとしまっておくものですが、かつては雛人形は冬装束だけでなく夏の装束もつくられました。そして、束帯だけでなく直衣や狩衣もあり、文様、色、を人形に着せ替えることができるようになっていたのだそう。 衣紋道の山科流、高倉流から収められた雛人形は有職雛といわれます。ちなみに最後の女帝である後桜町天皇が父である桜町天皇の面影を人形にということで高倉家に発注した文書が今でも残っているとのこと。有職雛には画一的なものはなくどなたかに似せているものや、自分の形代であったものがあり、ひひなと人形(ひとがた)の混同、それによって生まれたのが現在の「雛祭り」です。 雛飾りの段飾りは狩衣、直衣、束帯などの人形を自分の目線の下に置くことは憚られるので、江戸時代になると民間で段飾りが生まれたのだそう。なので、宮中の雛飾り(昭和天皇の御代)では、お雛様は段飾りではなく下に飾られていたとのこと。 古来の日本は左上位。 「天子南面に座す」という言葉があります。天から認められた統治者である天子(すなわち皇帝、天皇)は不動の北極星を背にして南を向いて座るのが良しという意味です。そして天子からみると太陽は左の東から昇り右の西へ沈むことから、左上続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』