戦国時代、武勲をたてたものには「知行」が与えられました。知行というのは封建時代に生まれた土地を支配する概念のこと。土地を治め開発しそこから得られる収入がそのまま与えられ文字通り一国一城の主となりました。 しかし日本は狭く武勲で与えることができる土地には限りがあります。そこでそれに変わる恩賞として生みだされたものがありました。今で言うところのブランド的価値があるもの「茶道具」です。この制度というか流れをつくりだしたのは、織田信長であり、千利休が茶道具に価値をつけたことになります。生きるか死ぬかという殺伐とした中で茶道という禅にも通じる世界観がもたらしたものでしょう。 いつの時代も希少価値があるものは高値で珍重され、銘がつけられます。それには物語性も加わり、さらにさらに興味深いものになっていく…。 数々の逸話をもつ名香がありますが、その中でも「一木三銘」か「一木四銘」かと逸話のある名香「白菊」を聞く会 衣紋道高倉流東京道場にて、宗会頭の仙石宗久先生が所有されている勅銘香(天皇が名前をつけられた香)18種から「白菊」「楊貴妃」、そして「宴」を聞き、「白菊」を聞き当てるという、とんでもない贅沢な趣向でした^^; 「白菊」は、森鴎外の小説「興津弥五右衛門の遺書」で有名な名香。 1624年(寛永元年)長崎についたベトナムとの交易船につまれていた香木を細川三斎と伊達政宗の家臣で奪い合います。細川家は高値をつけ本木を、伊達家は末木を持ち帰ります。細川三斎はこの香に「初音」と名づけました。二年後に後水尾天皇続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』