Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

「陸王」に泣く… / で、調べてみた、足袋づくりに不可欠のミシンの歴史

$
0
0

着物を着ることが非日常的となり、冠婚葬祭も略式化がすすみ、嫁入り道具として着物一式を揃えることもなくなりつつある現在、着物関連は斜陽産業といわれています。そんな中、持ち前の技を生かし新規事業に挑む「こはぜ屋」という老舗足袋屋の物語「陸王」 我が家にはテレビがないので、ドラマをみることはほとんどないのですが、オンデマンドで第一話を視聴。 泣きました…。 そして着物オタクの興味をひく設定がいっぱい。 物語の冒頭は、足袋をつくるために必要なミシンが故障するところからはじまります。 足袋はつま先をふっくらと立体的に縫うことが重要。現代の自動ミシンでは細かな調整がきかないため、「ドイツ式八方つま縫いミシン」をつかった熟練の技でつくられています。(この物語の中のお話ですが、実際にもつかわれているところが多い) 「ドイツ式八方つま縫いミシン」は100年以上前につくられたもので、その製造元は今は無く、修理するには現存する同じ型のミシンから部品を流用するしかありません。今はその台数も減り部品を手に入れることさえ難しい…。 最新式の機械や道具なら何でもつくれそうに考えがちですが、実はそうではない現実。伝統技術を継承するためには、それにあった道具が不可欠なのです。 素朴な疑問で思ったのは、ミシンの歴史。ドイツ人は足袋は履かないのに、なぜドイツ式がいいのだろう…。調べてみました。 ミシンの歴史には諸説ありますが、1790年にイギリスのトーマス•セントが環縫いのミシンを発明し特許を得たのが最初。1810年ドイツの靴職人というクレムスが針先端付近に針穴がついたミシン針を発明。これが近代ミシンの原理の基礎となります。 日本では1854年にペリーが徳川家へ寄贈したのが最初であり、はじめてミシンをつかったのは天障院篤姫といわれています。普及したのは明治時代。国産は大砲職人の左口鉄造が1881年(明治14年)第2回勧業博覧会に出品したのが初。ですが量産されるよ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles