Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

浴衣を着物として着る / 雪花絞りの綿紅梅に墨描きの枇杷の絽塩瀬の帯

$
0
0

浴衣(ゆかた)の語源は沐浴の際に着ていた麻の帷子(かたびら)である湯帷子からきています。江戸時代になると国産綿花栽培が最盛期を迎え、さらに庶民の湯屋の定着によって、木綿の浴衣は湯上がりのくつろぎ着や寝間着となっていきました。祭礼では踊りの衣裳となります。

洋装化された現代のように、着物を着ることが特別なことで非日常となると、浴衣を着ることも非日常となり、浴衣は湯上がりや寝間着として着るものではなくて、ワンピース感覚のオシャレ着のようなものになりつつあります。

これは服飾史でいうところの表衣脱皮と形式昇格です。

今日の着物の原型は小袖にありますが、小袖は支配階級の大袖形式の装束に対して、袖口を縫い詰めていることから小袖といわれたもので、下着とされていました。それが、実質的に表着として着るものとなっていき、現代の着物へとなっていきます。

着物の変遷を手繰ってみると、着物を着ること事態が特別なことのようになってしまったら、もとは寝間着の浴衣がお出掛け着に昇格するというのは、充分にありうることなのです。

ワイシャツも元は下着。ヨーロッパのレストランでは今でもジャケットなしでの入店不可のドレスコードがあります。表衣脱皮で表着として着られるようになったけど、元は下着として考えれば、ジャケット着用が求められる意味もわかりやすいものです。浴衣も同じようなものではないでしょうか。

浴衣を着物として着ることは、時と場所そして浴衣の模様と素材によってはありだと思っています。

 

綿コーマ地の浴衣を着物として着るのは浴衣の模様だけでなく、生地素材としても暑すぎて向きませんが、肌に密着しすぎない綿紅梅や絹紅梅で小紋柄なら可能です。でも、元は浴衣ですので、あくまでも普段着としてのワンピース感覚のオシャレといったところでしょうか。

 

有松絞りの張正の綿紅梅の雪花絞りに墨描きで枇杷が描かれた絽塩瀬の帯をコーディネート

 

浴衣の利点は何といっても洗濯機でも洗えること。

ネットに入れて水洗いし、生乾きの状態で折り目正しくきちんと畳んでから圧してから、陰干し。糊づけなどしなくても、生地が良ければパリッと仕上がります。

 

 

:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles